メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

米軍基地が沖縄だけの問題でなくなった本当の理由

在日米軍統合運用の深化と航空機の飛行規制ができない日米地位協定で問題が全国に拡大

山本章子 琉球大学准教授

拡大岩国基地の滑走路へ向かう空母艦載機=2019年4月4日、山口県岩国市

日本でもっとも騒音がひどい基地は?

 2018年3月、米海軍が使用する厚木飛行場(神奈川県)から、米海兵隊が管理し海軍と共同で使う岩国飛行場(山口県)へと、海軍空母艦載機61機の移駐が完了した。2006年に日米両政府が合意した、在日米軍再編の一環だ。

 岩国飛行場に所属する米軍航空機は約150機に増大。約100機が所属する米空軍嘉手納基地(沖縄県)と同等以上の、極東最大級の航空基地となる。それに伴い、2018年4月から1年間の岩国市尾津町の騒音測定回数は、移駐が始まる前の2016年度と比較して、2倍超の8668回にまで上昇した。

 他方、約50機が所属する海兵隊普天間飛行場(沖縄県)では、外来機の離着陸が激増している。防衛省沖縄防衛局の計測によれば、2017年の1年間で418回、2018年では1756回の離着陸を記録した。騒音の激しいF35Bステルス戦闘機、FA18D「スーパーホーネット」戦闘攻撃機を含む、岩国飛行場所属の航空機が訓練で飛来するのが理由だ。

 2019年1月には、普天間飛行場のひと月の外来機離着陸回数が、過去最多の378回を記録した。嘉手納基地の滑走路2本のうち北側の1本が、同月から補修工事で閉鎖され、嘉手納所属のMC130特殊作戦機、KC135空中給油機などの飛来も加わったためといわれる。

 さらに、北海道大学の松井利仁教授(環境衛生学)は2019年3月13日、嘉手納基地の騒音により、年に周辺住民10人が心臓疾患で死亡しているとの推計結果を発表した。高度の睡眠妨害をもたらす夜間騒音の影響を受けている周辺住民は、1万7454人にのぼるという。嘉手納基地では離着陸の騒音に加えて、停止状態の航空機が長時間発するエンジン調整音の被害も大きい。

 岩国飛行場、普天間飛行場、嘉手納基地。いずれの米軍基地でも航空機騒音が増大しているが、もっとも深刻なのはどの基地になるのだろうか。


筆者

山本章子

山本章子(やまもと・あきこ) 琉球大学准教授

1979年北海道生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。2020年4月から現職。著書に『米国と日米安保条約改定ー沖縄・基地・同盟』(吉田書店、2017年)、『米国アウトサイダー大統領ー世界を揺さぶる「異端」の政治家たち』(朝日選書、2017年)、『日米地位協定ー在日米軍と「同盟」の70年』(中公新書、2019年)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山本章子の記事

もっと見る