野球を知らぬ南スーダンの若者が投げた衝撃の一球
野球人、アフリカをゆく(4)大学のグラウンド使用はOK。そこで出会ったのは……
友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

長身から腕を振り下ろして投げるエドワード君。リリースポイントがすごく高い!
【連載】 野球人、アフリカをゆく
野球への気持ちを込めたレターを手に
ジュバ大学の学長から、野球クラブの設立とグラウンドの使用を許可され、具体的な手続きをするために、さっそく翌週の月曜日にジュバ大学の事務棟を訪問した。平日なのだが、たまたまこの日は自分の職場がお休みの日。年間休日数調整で、たまに日本の祭日(敬老の日)に合わせて休業にすることがある。
事務棟の学生部を訪問すると、係の人が学生部のアダム部長の執務する部屋に通してくれた。
「ミスター・アダム。突然申し訳ない。先週、グラウンドの件で手続きをするように学長から指示いただいた件でやってきました」
デスクワークをしていた長身のアダム部長は、机から立ち上がって手を差し伸べながら「ようこそ!」と笑顔を見せた。
「先日のジャパンフェスティバルは、JICAの立場で招待されましたが、今日は、NGOの立場でやってきました」と言いながら、アフリカ野球友の会のレターヘッドが入った手紙を取り出す。書いたのは、もちろん私自身だ。

アダム部長にタンザニア野球のゼロからの成り立ちをパワーポイントを使って紹介する筆者
アダム部長は「どうぞそちらにおかけください」と椅子をすすめながら、横並びの椅子に自らも腰を落とした。
「ジュバ大学野球クラブの設立について」とタイトル書きされたレターには、野球がどんなスポーツかという紹介から始まり、ユニークな点として、野球は民主的で平和なスポーツであり、「規律」や「人を敬う心」、「正義」を学ぶことなど、人材育成に適している、と書かれている。(これがどういうことなのかは、本連載の別の機会に紹介する)
そして、「だからこそ、この国、南スーダンには必要なスポーツであり、この国を代表する大学であるジュバ大学に野球クラブを設立し、ひいてはこの国の平和構築に貢献するものである」と続く。
ずいぶんと大上段に構えたレターだが、書いた本人(私)が心からの気持ちを込めて綴っており、大真面目なのだ。