メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

テロ特措法に反対。自党の男性議員から受けた罵声

元参院議員・円より子が見た面白すぎる政治の世界⑫重労働の国対幹部、9・11に衝撃

円より子 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

拡大女性議員を増やす活動をずっと続けた。日本新党時代は女性を50%にするためのFifty Clubも作った。中央はあいさつする円=1994年11月15日

国対委員長代理を仰せつかって

 前回、盗聴法案の成立をなんとか阻止するべく、参議院法務委員会の理事として73日間粘った話を書いた。(「盗聴法に抗った73日。男性議員の微妙な褒め言葉」参照)。法案は結局、成立してしまったのだが、頑張りが認められたのか、私は国対委員長代理という役職を仰せつかった。1999年夏のことだ。

 国対。正式にいうと国会対策委員会という。国会運営を円滑に行うため、各党各会派にもうけられている。最近では、安倍晋三政権のもと、国会での各党の質問時間の配分を、これまでの慣例だった「野党8対与党2」から「野党5対与党5」に変更したいと与党が言いだした際、国対で協議をしている光景がよくテレビに出ていたので、「ああ、あの国対か」と思う人もいるだろう。

拡大「女性が政治の主役になるとき」をテーマに100歳になった加藤シヅエさん(女性のための政治スクール名誉校長)と女性の政治参加の意義について話し合う円= 1997年4月12日
 ちなみに現在、立憲民主党の国対委員長は、テレビでもおなじみの辻元清美さん。女性が国対委員長になるのは、これまではなかった。

 そもそも国会議員、とりわけ衆議院は女性議員が少ない。また、委員会によって男女の片寄りもある。議員は基本的にどの委員会に希望を出してもいいのだが、女性の場合、防衛や金融財政、国土交通といった委員会はあまり希望しないのが現状だ。女性議員を増やすのは当然だが、同時に、さまざまな分野(防衛や金融といったハードな課題も含め)に精通する女性議員を、今後は増やしていくことが必要だろう。

男性の仕事?

拡大Eric Tsang/shutterstock.com
 話を戻す。この国対だが、あくまで党の委員会で、国会の委員会ではない。国会運営を円滑にするのが仕事だが、かなりの重労働である。

 国会で審議する法律の順番をどうするか、参議院先議の案件をどれにするか、質問時間をどう配分するかなどをさばいていくのだが、相当な駆け引き力が求められる。委員会のメンバー、理事などの役職の人事権も持っているので、党内事情に精通していなければならないし、理事会や委員会に対して、適宜、指示を出さないといけない。

 指示を出すには、国会の動き、法案の中身、各政党の方針を知っておくのは当然だが、駆け引きのため、各党の理事の人柄やくせまでも頭に入れておかないといけない。国対が機能しないと、その党が国会で力を発揮できないといっていいほど、重要な役職である。

 重労働だけに従来、男性議員の仕事と思われていて、私が国対委員長代理につくまで、大政党で女性がその座についたことはなかった。委員長代理は、他の国対委員や国対副委員長と違って、委員長と同等に近い仕事をする役割を担うからである。


筆者

円より子

円より子(まどか・よりこ) 元参議院議員、女性のための政治スクール校長

ジャパンタイムズ編集局勤務後、フリージャ―ナリスト、評論家として著書40冊、テレビ・講演で活躍後、1992年日本新党結党に参加。党則にクオータ制採用。「女性のための政治スクール」設立。現在までに100人近い議員を誕生させている。1993年から2010年まで参議院議員。民主党副代表、財政金融委員長等を歴任。盗聴法強行採決時には史上初3時間のフィリバスターを本会議場で行なった。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

円より子の記事

もっと見る