メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

なぜ私は、国民民主党を離党したのか

小沢一郎、細野豪志を支え、決別した階猛。政治塾「新時代いわて」を旗揚げした思い

階猛 衆議院議員

「論座」は7月7日に選挙イベントを開催します。第一部は『保坂展人×中島岳志 野党はどう闘うべきか』申し込みはこちらから)、第二部は『望月衣塑子×中島岳志 安倍政権を再考する』申し込みはこちらから)です。この記事の末尾に紹介ビデオがあります。ご覧ください。

拡大衆院予算委で質問する階猛氏=2019年2月5日

「希望の党」失敗の教訓がいかされていない

 国民民主党に自由党が合流した。私はこの合流に反対してきたが、党の決定と大きく食い違うことになり、離党を決意するに至った。

 私が合流に反対したのは、「希望の党」失敗の教訓がいかされていないという点にあった。理念を共有しないままの付け焼き刃的な離合集散は、もはや国民に受け入れられない。選挙前の打算による合併に、国民は積極的な意味を見出していない。むしろ完全にしらけている。いや、嫌悪感さえ抱いている。

 この同じ過ちを、短期間に繰り返してどうするのか? 

 結局のところ、国民民主党のスタンスが見えづらくなるだけで、国民の期待はより一層、離れてしまうのではないか? 

 そんな思いをどうしても払拭することができなかった。

 自由党は基本的に、国民民主党の政策を丸のみするという。すべて国民民主党の政策に合わせると言う。だとすれば、自由党に脱原発などの政策実行を期待し、支持をしていた人たちの民意はどうなるのか? そのような人たちは、逆に選択肢を失うことになるのではないか?

 私は、このような理念なき離合集散の繰り返しが、政治不信を引き起こしてきたのだと思う。そして、「希望の党」から「国民民主党」へのプロセスに支持が集まらず、野党への不信感を大きくした最大の要因ではないかと思う。

 もう同じことを繰り返してはならない。同じ失敗の反省がなければ、あきれ果てた国民は、自分たちに見向きもしてくれなくなる。

 そんな強い懸念を持ち、離党する決意を固めた。

 離党を決意するまでの間、玉木代表とは何度も話し合った。「自由党との合流に大義が見えない」という私に対し、玉木氏は「大きな固まりを作る第一歩だ」と繰り返した。

 しかし、「大きな固まり」からはむしろ遠ざかっているように思える。立憲民主党の枝野幸男代表は、安易な離合集散から距離をとっているからだ。国民が何にうんざりしているのか、よく理解しているように思う。そのような状況で、理念なき合流を行うと、立憲民主党との連帯の障害になってしまう。ますます国民民主党と立憲民主党との間に壁ができ、野党の連帯が難しくなる。

 そんな危惧を払拭することが、どうしてもできなかった。


筆者

階猛

階猛(しな・たけし) 衆議院議員

衆議院議員(岩手1区)、盛岡一高野球部、東大野球部で投手。勤務先の長銀が経営破たん後、企業内弁護士として活動。2007年補選で初当選、以降小選挙区で5期連続当選。総務大臣政務官、民進党政調会長、国民民主党憲法調査会長などを歴任。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

階猛の記事

もっと見る