メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

鳩山由紀夫氏が語る北朝鮮・韓国・ロシアと日本 

北朝鮮とは拉致問題の解決より国交正常化を優先すべき。日本外交は独自性をもって

高橋 浩祐 国際ジャーナリスト

日本と中韓で評価が分かれる鳩山氏

 鳩山由紀夫元首相ほど、日本と中韓で評価が分かれる人物は稀だろう。日本では、その中国、韓国寄りのコメントがネトウヨ(ネット右翼)の格好の標的となり、炎上することも多い。しかし、伝道師のごとく、そのソフトな弁舌で「友愛」や「東アジア共同体構想」の理想を説く姿は政治家を辞めた今も健在だ。

 鳩山氏のアジア人気は、筆者も参加した5月29日から5月31日まで韓国南部の済州島で開かれた国際会議「Jeju Forum 2019」でも垣間見ることができた。同会議での以下の基調講演録の一部を読めば、なぜ韓国や中国で支持を得ているのかが分かるだろう。

 日中韓の三カ国の問題は、日本側から申し上げると、やはり一番は日本側にその責任の大半があります。すなわち、歴史の事実というものを真剣に見つめて、そして、日本が過去の戦争において間違った行動をしていたことに対しては、ドイツのブラント首相のように、謝罪する気持ちをあらわすことが大事であります。
 私が申し上げたいのは、戦争に負けた国は、植民地にした国や戦争に勝った国に対しては無限責任を負うということです。すなわち相手の国の人たちが『もう、これ以上謝らなくてもいいよ』と言っていただけるまで、心の中で謝罪する気持ちを持ち続けることが大事であると思っています。その気持ちが、なかなか日本側から韓国や中国の指導者に十分伝わっていないために、日中韓の問題の調和がとれていない。

 鳩山氏のこうした発言に対しては、日本の保守勢力から「土下座外交」との批判も出るだろう。しかし、司会を務めていた中央ホールディングス会長で、元駐米韓国大使の洪錫炫(ホン・ソクヒョン)氏は壇上で「一人の韓国人として感謝したい。鳩山氏がもう1人いたならば、アジアの問題は解決していた」と述べた。会場からも大きな拍手が起きた。

 鳩山氏は安倍晋三政権の外交政策をどう思っているのか。筆者は5月30日、済州島でインタビューして北朝鮮との拉致問題や、韓国との元徴用工や慰安婦問題の解決、さらにロシアとの北方領土問題まで幅広く聞いた。

 このなかで鳩山氏は、北朝鮮との国交正常化を優先し、信頼醸成を図ったうえで、拉致問題の解決を目指すべきという考えを示した。長年の懸案であり、進展が一向に見えない拉致問題を動かすために、いわば「急がば回れ」的な手法で、先に国交正常化交渉を推し進めるべきだというのである。以下、鳩山氏とのインタビューを紹介したい。

拡大インタビューにこたえる鳩山由紀夫・元首相

膠着状態に陥っている日朝関係

――安倍政権の日朝交渉がうまくいっていません。どうみていますか。

鳩山由紀夫(以下、鳩山) 北朝鮮側からすれば、小泉純一郎政権の時に精一杯、拉致問題についての答えを用意したと考え、拉致問題は基本的に終わったとの認識があるのではないでしょうか。北朝鮮側は終わったと判断しています。しかし、日本側からすれば、横田めぐみさんのご遺骨の問題なども踏まえ、まだ解決していないとの立場です。そうなると、膠着(こうちゃく)状況になります。

 安倍首相は、拉致問題で小泉さん以上に大きな称賛を得て、総理にまでなった方ですから、拉致問題に非常に固執をされている。拉致問題に固執されているために、ことがなかなか進まないので、膠着状態になってしまっているのではないかと思います。

――安倍首相が拉致問題を言うと、北朝鮮はいつも植民地時代の「過去の清算」を言ってきます。それで協議に入れない状況が長年続いています。もっと現実的に、安倍政権は拉致問題よりも国交正常化交渉を先に進めて、拉致問題の解決を交渉の出口に持っていった方がいいということでしょうか。

鳩山 私はそう思っています。拉致問題の解決と言っても、それこそ特定失踪者の問題などを含めて、今すぐ全部が解決する話ではないと思っています。拉致問題については、むしろ国交正常化後に、「国交正常化をしたのだから、お互いに協力をして拉致問題を日本側にも納得のいくような形で進めていこうよ」という話になれるわけです。拉致問題が解決しないと日朝国交正常化もできないとなると、いつまでたっても拉致問題は解決できなくなってしまうと心配しています。


筆者

高橋 浩祐

高橋 浩祐(たかはし・こうすけ) 国際ジャーナリスト

英国の軍事専門誌「ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー」東京特派員。1993年3月慶応大学経済学部卒、2003年12月米国コロンビア大学大学院でジャーナリズム、国際関係公共政策の修士号取得。ハフィントンポスト日本版編集長や日経CNBCコメンテーターを歴任。朝日新聞社、ブルームバーグ・ニューズ、 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版、ロイター通信で記者や編集者を務める。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

高橋 浩祐の記事

もっと見る