メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

危険地・南スーダンで初めての野球教室が始まった

野球人、アフリカをゆく(5)キャッチボールからバッティングへ。次はいよいよ……

友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

拡大◇史上初の南スーダンナイン 初めてグローブ、バットを使った野球の練習に臨んだメンバー。小学生から高校生まで年齢はバラバラ。

<これまでのあらすじ>
野球を心から愛する筆者は、これまで赴任したアフリカのガーナ、タンザニアで、仕事の傍ら野球を教え普及してきた。しかし、危険地である南スーダンへの赴任を命ぜられ、さすがに野球を封印する覚悟で乗り込んだ。ところが、あきらめきれない野球への思いが、次々と奇跡的な出会いを生み出していって……。

野球ばかりの日々ではなく

 私の職場は南スーダンの首都・ジュバにあるJICA事務所だ。役割は所長。

 南スーダンは2016年に権力闘争による大規模衝突が発生し、急激な治安悪化のため、JICAの邦人職員は2年間、退避。2018年8月ようやくにジュバに戻り、事務所の運営が本格的に再開した。2018年9月下旬、着任して1か月足らずの私は、新任所長として関係省庁や協力機関の挨拶周りに忙しい日を送っていた。

 着任以来、本稿では、野球に関連するシーンばかりを書いてきたが、それはもっぱら土日の話で、平日はJICAがあるのだ。こう見えても。

 JICAの所長となると、南スーダンではポジション的に面会相手は大臣、事務次官クラスなので、事前に相手のプロフィールやこれまでの関係などの情報をまとめ、頭に入れてから臨む。通常は初対面の挨拶なので、笑顔で明るく自己紹介し、いい関係を築くことが面会の趣旨なのだが、南スーダンの場合、ちょっと特殊な事情がある。

 JICA事務所に新任所長として着任し、2年ぶりに事業も本格的に再稼働する準備に入ったが、あまり相手に期待を持たせてはいけないという、なんとももどかしい到達目標があるのだ。

 これには説明が必要だ。

南スーダンの治安は世界最悪値

 その国の治安状況を示すために、日本の外務省は「危険度(レベル)」という指標を使って「海外安全情報」を発信している。レベル1は「十分注意してください」、レベル2は「不要不急の渡航は止めてください」、レベル3は「渡航は止めてください(渡航中止勧告)」、そしてレベル4は「退避してください(退避勧告)」である。

 そして、何を隠そう、南スーダンは世界最悪値、全土がレベル4なのだ。首都ジュバだけは、政府が治安をしっかりコントロールしており、平穏な状況が確認されたため、レベル3となっている。ただし、外務省の方に言わせると、レベル4マイナス0.5の3.5が正確な実際の値なのだ、という。

 つまり、JICA事務所は首都ジュバにあるため、本来渡航をお勧めしていない。というより、渡航は止めてください、首都ジュバ以外は退避してください、という地域なのだ。


筆者

友成晋也

友成晋也(ともなり・しんや) 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

中学、高校、大学と野球一筋。慶應義塾大学卒業後、リクルートコスモス社勤務を経てJICA(独立行政法人国際協力機構)に転職。1996年からのJICAガーナ事務所在勤時代に、仕事の傍らガーナ野球代表チーム監督に就任し、オリンピックを目指す。帰国後、2003年にNPO法人アフリカ野球友の会を立ち上げ、以来17年にわたり野球を通じた国際交流、協力をアフリカ8カ国で展開。2014年には、タンザニアで二度目の代表監督に就任。2018年からJICA南スーダン事務所に勤務の傍ら、青少年野球チームを立ち上げ、指導を行っている。著書に『アフリカと白球』(文芸社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

友成晋也の記事

もっと見る