メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

新疆ウイグル自治区を『収容所群島』に変えた能吏

陳全国の人物像に迫る

柴田哲雄 愛知学院大学准教授

拡大全人代の新疆ウイグル自治区代表団の会議で発言する陳全国・同自治区党委書記=2019年3月12日、北京・人民大会堂
 今日、新疆ウイグル自治区では、約1000万人のウイグル族のうち、実に1割に上る人々が強制収容所に拘束されています。こうした事態に対して、国際社会は強く批判してきましたが、中国当局は、ウイグル族が収容されているのは「職業技能教育訓練センター」であると反論しています。しかし名称がどうであれ、その実態は「中国語や思想教育を通じ、民族固有の文化や宗教を捨てさせ、無神論の共産党の旗の下でウイグル族を漢族に同化させる基地といえる」でしょう(加藤直人)。(文中敬称略)

 特に拘束の対象になっているのは、イスラム教の指導者はもとよりですが、「ウイグル人の文化を担っていた、大学の教授、著名な医学者、ジャーナリスト、あるいは経済界の著名人など、ウイグル人社会の上層部にいた人たち」です(水谷尚子)。「共産党員や公務員など従来は親体制的とみなされてきたウイグル族」も例外ではないようです(『アエラ』)。今や新疆ウイグル自治区は「収容所群島」と化してしまった感さえあります。

 こうした「収容所群島」の立案者とされている人物こそ、2016年に新疆ウイグル自治区のトップ(党委員会書記)に就任した陳全国です。米連邦議会からは、陳全国に対して制裁を科すべきだという声さえ上がっています。筆者は日本の国会からも同様の声が上がることを期待しています。もっともその前に、陳全国とは一体どのような人物なのかということを理解する必要があるでしょう。残念ながら、陳全国については、断片的な情報しか伝わっていません。そこで断片的な情報をつなぎ合わせて、陳全国の人物像に迫ってみたいと思います。


筆者

柴田哲雄

柴田哲雄(しばた・てつお) 愛知学院大学准教授

1969年、名古屋市生まれ。中国留学を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。2002年以来、愛知学院大学教養部に奉職。博士(人間・環境学)を取得し、コロンビア大学東アジア研究所客員研究員を務める。主著に、汪兆銘政権とヴィシー政府を比較研究した『協力・抵抗・沈黙』(成文堂)。中国の亡命団体に関して初めて本格的に論じた『中国民主化・民族運動の現在』(集広舎)。習仲勲・習近平父子の生い立ちから現在に至るまでの思想形成を追究した『習近平の政治思想形成』(彩流社)。原発事故の被災地にゆかりのある「抵抗者」を発掘した『フクシマ・抵抗者たちの近現代史』(彩流社)。汪兆銘と胡耀邦の伝記を通して、中国の上からの民主化の試みと挫折について論じた『汪兆銘と胡耀邦』(彩流社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

柴田哲雄の記事

もっと見る