メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

奈良美智さんがヨルダンの難民キャンプで見たもの

フォトジャーナリスト安田菜津紀がシリア難民キャンプを訪れた世界的美術家に聞いた

安田菜津紀 フォトジャーナリスト

6月20日は「世界難民の日」

 今日6月20日は「世界難民の日」です。戦争や紛争で故郷を追われ、世界をさまよう難民のことを考えたり、難民問題への関心を高めたりするるために、世界各地でさまざまなイベントがおこなわれます。世界的な画家・彫刻家の奈良美智さんは今年3月、ヨルダンにある難民キャンプを訪問されました。アーティストの目にキャンプで暮らすシリア難民の姿はどう映ったか。そこでの彼ら/彼女らの生活ぶりから何を感じたのか。お伺いしたいと思います。(19日放送のJ-WAVEのJam the WORLDの対談をもとに構成しました)

拡大奈良美智さん(左)と安田菜津紀さん=6月16日

奈良美智(なら・よしとも)さん 画家・彫刻家
1959年青森県生まれ。87年愛知県県立芸術大学修士課程修了。88年にドイツにいき、ケルン在住を経て2000年に帰国。1990年代からヨーロッパ、アメリカ、日本、アジアのさまざまな場所で作品を発表。絵画、彫刻、インスタレーションなど多彩な作品を制作している。

2度目の難民キャンプ訪問

――奈良さんが難民キャンプを訪れたのは今回が2回目。2002年にもアフガニスタンとパキスタンの難民キャンプを訪れられたと聞いています。

奈良 タリバンがアフガニスタンからいったん一掃された後で、いまなら現地に行けるというので、雑誌の企画として、写真家の川内倫子さんと2人で行きました。

――印象に残ることはありますか。

奈良 パキスタンには1980年にもいったことがあり、文化的なことや風習的なことにはびっくりしなかったんだけど、難民キャンプは初めて。故郷から逃れてきた人たちを実際に見て、驚いたというのはありましたね。

――故郷から切り離され異国で暮らしている方々と接すると、衝撃を受けると思います。これをきっかけに、奈良さんも難民問題に関心をもたれたと思うんですが、今回、シリアの人たちが逃れている先を訪れようと思ったきっかけは、何だったんですか。

奈良 世界各地でさまざまな国際支援をするNGOの後方支援をするジャパンプラットフォームという団体があります。2011年の東日本大震災の後、この団体と知り合い、自分なりに援助をしたことがありました。その後、しばらくコンタクトがありませんでしたが、急にシリアの難民キャンプにいきませんかと声をかけられて。そう言われたら、「ウン」というしかない。やっぱり行きたいでしょ。

――ジャパンプラットフォームはJPFと呼ばれることもありますが、世界各地で活動するNGO・NPOと連携し、後方支援をしていく団体ですね。今回は「JPF×ART」(注1)という新しいプロジェクトに一環として、奈良さんに難民キャンプを訪れてもらったとうかがっています。6月15日には「奈良美智トークイベント:シリア難民の生活を体験」も開催されました。奈良さんはどういう気持ちでヨルダンに入られましたか。

奈良 そうだね。なるだけ、現地の人、特に子どもたちと楽しむようにすごそうかなと思って訪れた感じはあるね。

(注1)「JPF×ART」
日本では身近に感じる機会が少ない難民問題に、アートをからめることで関心を持ってもらい、自分ごととして向き合い、深く考えるきっかけにになればという狙いでJPFが始めたプロジェクト。社会課題を含むメッセージや作品で、世界中のファンに影響を与える奈良さんに依頼しました。JPFとして、社会課題に問題意識を持つ作家の作品づくりに貢献することも目ざしている。


筆者

安田菜津紀

安田菜津紀(やすだ・なつき) フォトジャーナリスト

1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『写真で伝える仕事 -世界の子どもたちと向き合って-』(日本写真企画)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

安田菜津紀の記事

もっと見る