私たちの心のかさぶたを剝がす辺野古新基地建設
6月23日の「慰霊の日」に、沖縄の現在地と未来への選択肢を考えたい
松元剛 琉球新報社執行役員・編集局長

平和の礎を訪れ、戦没した親類を供養する家族=2019年6月23日午前7時50分ごろ、糸満市摩文仁の平和祈念公園(琉球新報提供)
6月23日、沖縄中が鎮魂に包まれる「慰霊の日」が巡り来た。沖縄戦の組織的戦闘が終結したのは22日だったとの説がほぼ確定的になっているものの、例年通り、戦後74年となる「沖縄全戦没者追悼式」がこの日に糸満市摩文仁で催された。
早朝から降り続く強い雨の中、糸満市摩文仁の平和祈念公園や、畑や原野に散乱していた無数の遺骨を集めて建立された「魂魄の塔」(こんぱくのとう)=同市米須=に多くの遺族らが訪れ、亡くなった家族らのみ霊を慰めた。
2019年度に新たに追加された42人を含む、24万1566人の名前が刻銘された「平和の礎」には、傘を差しながら花を手向け、手を合わせる人の姿が目立った。
沖縄のアイデンティティー
玉城デニー知事は、「沖縄全戦没者追悼式」の平和宣言の一部に、初めて沖縄語(ウチナーグチ)と英語を加え、平和な世界構築の決意を示した。辺野古新基地の埋め立ての是非を問うた2月の県民投票の反対多数の結果を挙げ、知事はこう訴えた。

沖縄全戦没者追悼式で平和宣言を述べる玉城デニー沖縄県知事=2019年6月23日午後0時26分、沖縄県糸満市摩文仁、江口和貴撮影
「人間が人間でなくなる戦争は二度と起こしてはならない。県民投票の結果を無視して工事を強行する政府の対応は、民主主義の正当な手続きを経て導き出された民意を尊重せず、なおかつ地方自治をもないがしろにするものだ。県民の大多数の民意に寄り添い、辺野古が唯一との固定観念にとらわれず、沖縄県との対話による解決を強く要望する」
宣言の締めで、知事はこう述べた。
「幾世(いちぬゆー)までぃん、悲惨(あわり)さる戦争(いくさ)ぬねーらん、心安(くくるや)しく暮らさりーる世界(しけー)んでぃし、皆さに構築(ちゅくてぃ)いかんとーないびらん(いつまでも、平和で安心した世界をみんなで築いていかなければなりません)」
ウチナーグチを平和宣言に取り入れたことは、沖縄の未来は沖縄が決める自己決定権の発揮を求める県民の思い、アイデンティティーを反映させた意義があろう。
知事の平和宣言に対し、参列者から随所で「そうだ」という声が上がり、大きな拍手が沸き上がった。安倍晋三首相の式辞に対しては、再三「帰れ」などの厳しいやじと怒号が上がったのとは対照的な光景であった。やじを飛ばすことは、慰霊の場にそぐわない行為という批判もあるが、心の底から沸く県民感情が噴きだしたものであろう。
「構造的差別」が色濃くなった平成時代
やや沖縄県民には縁遠く感じられたが、元号が平成から令和に代わって初めての鎮魂の日を迎えた沖縄は、来年の戦後75年を見据えつつ、政治、経済、社会の地殻変動が断続的に続いている。
平成の沖縄は、高校野球の春夏の甲子園で4度の優勝や歌手の安室奈美恵さんの活躍などが県民に自信と勇気をもたらした。その一方、過重な基地の負担はほとんど変わらず、沖縄の民意を一顧だにしない安倍政権によって辺野古新基地建設が強権的に進められている。こうした状況に、県民から「構造的差別だ」との声が上がるようになった。
新天皇が即位し、令和が始まった5月1日付の琉球新報朝刊の紙面作りに際し、私は、退位と即位一色になる紙面を避け、令和の世を展望する県民の思いがにじむ紙面をつくるよう、編集局員に号令を掛けていた。
もちろん、トップは「新天皇が即位」の大見出しを張り、改元を報じたが、あらかじめ広告を外してスペースを確保した上で、沖縄の政治、経済、スポーツの各界を代表する人たちに登場してもらい、「沖縄の誇り 未来展望 基地問題、いまだ『宿題』」の3段見出しが付いた記事を腹位置に掲載した。1999年から2期8年間、県知事を務めた稲嶺恵一氏(85)は平成の沖縄を振り返り、「むしろ沖縄の孤立感はひどくなった」としながら、「沖縄が経済的自立を果たせば、政府に対する沖縄の発言権も増す」と語った。
その傍らには、国籍や敵味方を超え、沖縄戦や南洋群島の戦争で亡くなった人の名を刻む「平和の礎」で、扇状に広がる刻銘板の要の位置にある「平和の火」に手を合わせる子どもの写真を添え、「平和のともしび 絶やすことなく『こころ』摩文仁から発信」の記事が載った。記事は「令和の時代にも摩文仁の地に、県民の心の中に平和の火はともり続ける」と結んでいる。何とか、恒久平和の世が到来することを願う沖縄からのメッセージを宿した紙面が作れたのではないかと自負している。

平和の礎の「平和の火」に手を合わせる幼児=2019年6月23日午前7時54分、糸満市摩文仁の平和祈念公園(琉球新報提供)