野球先進国ウガンダのチームに南スーダンの難民が
野球人、アフリカをゆく(8)国民の約3分の1が難民、避難民の南スーダンの現実
友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

SSBCで流された、平和式典におけるキール大統領の演説シーン=2018年10月31日
<これまでのあらすじ>
野球を心から愛する筆者は、これまでのアフリカ赴任地ガーナ、タンザニアで、仕事の傍ら野球を教え普及してきた。しかし、危険地南スーダンへの赴任を命ぜられ、さすがに今回は野球を封印する覚悟で乗り込んだ。ところが、あきらめきれない野球への思いが、次々と奇跡的な出会いを生み出し、ついに野球教室開催までこぎつけた。そこに集まる選手たちの素性が徐々にあきらかになってゆく。
【連載】 野球人、アフリカをゆく
突然の祝日に開かれた「平和式典」
2018年10月31日水曜日。ジュバの宿舎の最上階にある私の部屋に、朝から妙齢の男女3人が集った。
仕事をさぼっているわけではない。この日は急遽、南スーダンは全国的に祝日になったのだ。楽しい飲み会が始まるわけでもない。一緒にテレビを観るのだが、映画やサッカーの試合中継を見るわけでもない。
「さあ、やっと始まるみたいですよ」と待ちくたびれて、やや疲れた表情で言うのは、内川知美。JICAの職場でとても頼りになる敏腕次長だ。
「炎天下の中、朝早くから集められた人たちは大変ですよねえ」と、職場では安全管理担当所員のイマニ。

SSBC(南スーダン放送)で放映された平和式典に集まる群衆の光景=2018年10月31日
これから始まるのは、南スーダン政府が主催する「平和式典」だ。ジュバの街中の公共の広場で公表10万人の市民が集まっているらしい。実際はおそらくその10分の1くらいなのだろうが、そんなに広くない場所に人が集まっているので、テレビの画面を通してみる会場は人が溢れかえっているように見える。
実はこの日、職場の日本人スタッフはこの3人だけで、他のメンバーは全員南スーダン国外にいる。この平和式典の名前とは裏腹に、なにか騒乱が起きるかもしれない、という可能性が否定できないため、「予防退避」をしているのだ。残ったのは、私と内川次長の管理職二人と、安全管理担当のイマニのみ。
と言っても、市内は警備がやや厳重になっているようだが、雰囲気は平穏そのもので、特段の緊張感が感じられるわけでもない。否定できない危険な可能性がゼロでなければ手を打っておく、ということなのだ。