人文学のススメ(1)それは怠惰な者のためにある
なぜ、人文学的思考の練習は必要か
徐正敏 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長
*この記事は筆者が日本語と韓国語の2カ国語で執筆しました。韓国語版(한국어판)でもご覧ください。
なぜ「リベラルアーツ 」であり「人文学的思考」か
経済は持続的に成長している。科学技術の進歩はめざましく、政治や社会のシステムはさらに体系化されつつある。文化的成果は蓄積され、人類文明の遺産も増加している。そして宗教的信念は世界各地においていまだ強力であり、さらに拡張している。医学の進歩のおかげで人間の寿命は飛躍的に増えたし、総じて人々の生活はより豊かになった。
しかし、現代を生きる人類がいま幸せであり、今後ますます幸福になるだろうと断言することは残念ながらできない。
むしろ多数の個人は不幸であり、深刻な挫折を経験している。現代文明が発展した地域ほど自殺率は高いという。いたるところに戦争の脅威は存在し、実際にそれは進行中である。人類の破滅が心配になるほど未来は不安で、平和は遠い。
これに対するいくつかの処方箋や解決方法が示されている。経済的定義と公平の実現、民主主義の拡大、文化的恵沢の共有の必要などである。宗教的価値の実現、その倫理の実践を通じた至高の人間価値の宣揚もさらに求められている。
これに加えて筆者は、思考を転回させて、私たちの生活のなかで涵養すべき要素について考えている。それは「人文学的思考」の深化である。
このエッセイの場を借りて、その実現に向けた断相と提言を今後数回にわたって書いてみようと思う。とはいえ、その内容のほとんどは、筆者の主観的な意見であることをあらかじめお断りしておく。
「人文学的思考」を説明する一つの方式
日本での生活経験も長い金素雲(キム・ソウン、1908-1981)が書き記した、貧しく若い夫婦の感動的な愛を表現したエッセイがある。김소운,『가난한 날의 행복』(貧しい日の幸せ),범우문고134,범우사(汎友社), 2017= 汎友社HPより
食べるほど生きると、過去の貧困を忘れてしまうことが人の常であるようだ。貧困は誰しも歓迎することができないので、早めに忘れてしまうものなのかもしれない。しかし、貧しく困難な生活にも朝露のように美しく輝く記憶の欠片がある。ここに書く三組の貧しい夫婦の話は、すでに過ぎ去った日の話だが、私にはいつも新しい感動を抱かせる実話である 。
彼らは貧しい新婚夫婦だった。通常の場合であれば、夫が職場に出て、妻が家事をするのだが、彼らは反対であった。夫は失業中で家におり、妻は家の近くの会社に通っていた。
ある朝、ついに米が底をつき、妻は空腹のまま出勤した。
「なんとかしてお昼ごはんを作っておくよ。その時まで我慢して」
出勤する妻に夫はこう言った。そして昼休み、妻が家に帰ってみると、夫は不在で、部屋の食卓は新聞紙で覆われていた。妻は静かに新聞紙をめくってみた。そこには温かいご飯と醤油だけが……米はなんとか手に入れたのだが、おかずまでは調達できなかったようだ。
スプーンを手にとった妻は、食卓に置かれた紙切れに気づいた。
「王妃のご飯、物乞いのおかず……ひとまずひもじさだけごまかして」
見慣れた夫の文字であった。その瞬間、妻の眼に涙がにじんだ。本当に王妃になったよりも幸せだった。万金を与えられても買うことができない幸福感に胸が膨らんだ。
(金素雲『貧しい日の幸せ』。韓国語の原文より訳出した)
「王妃のご飯、物乞いのおかず」
このメッセージをみた妻は、おそらく涙が胸からあふれ出たことであろう。切々たる夫の愛に感動して、本物の王妃より大きな幸せを感じたであろう。
さてここで、夫が自分の心情を表現する方法のなかに人文学的思考を探してみよう。
妻に対する切ない愛や無能な自己に対する怒り、痛み、悔恨等を表現するには、いろんな方法がある。ところがこの夫はそこで「王妃のご飯、物乞いのおかず」という「メタファー」(metaphor)を使用した。それが典型的な人文学的思考であり、その具現されたかたちであろう。
そしてそれを通じて王妃にも優る幸せを感じた妻の感動が、そのまま人文学的思考のもたらし得る効果の証明である。夫の書き置きはかくも素晴らしい世界をつくり得た。