大井赤亥(おおい・あかい) 広島工業大学非常勤講師(政治学)
1980年、東京都生まれ、広島市育ち。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、広島工業大学で政治学講師を務める。著書に『ハロルド・ラスキの政治学』(東京大学出版会)、『武器としての政治思想』(青土社)、『現代日本政治史』(ちくま新書)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
平成政治を問い直す【1】「守旧保守」と「改革保守」の三十年抗争
冷戦終焉はそのまま「左右対立」の終焉を意味したわけでなかった。1990年代中葉のヨーロッパでは社民政権が再興を迎え、「左翼」は一定の復権を迎えたといってよい。
他方、冷戦終焉後の日本政治は「左右対立」をことごとく放棄し、それが実質的に意味したものは「左/革新」の一方的消滅であった。市野川容孝は、1990年代以降、社会党、民主社会党、社会民主連合など党名に「社会」を含んだ政党が激減したことに注意を促している(注1)。その最たる例が社会党であり、石川真澄が指摘するように、「社会主義の終焉は単純に『日本社会党』の終焉」をもたらし、日本政治の「最大の『対立軸』と思われてきたものも、それを担った二大政党の一方の消滅によって簡単に消えていった」(注2)。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?