豊かになった韓国人は「反日」より「生活」!
「70年以上も前の事、もうよくない!?」という娘の言葉から考えた
藏重優姫 韓国舞踊講師、仁荷工業専門大学語学教養学科助教授
決して忘れないための祭礼行事
つい先日、ドイツ大統領は、第二次世界大戦で初めてドイツが空襲をしたポーランドのビエルンでの式典に参加し、許しを請う内容の演説をしたといいます。ドイツは毎年毎年、加害国としての反省を含めた演説を、あちらこちらで、しかもドイツの高官が、大統領が行っている。一文や二文程度で終わる短い謝罪や反省ではなく、その文句は具体的で詳細です。それで、被害者たちもある程度は心に落ち着きを感じるのではないでしょうか。
一年に一度でいいから、この繰り返しが必要なのだと思います。
もし、交通事故で人を殺してしまったら、罪を償ったとしても、命日などの節目節目で思い出すことは自然の流れです。そのような自然の感情を無理やり閉じ込め、加害行為が無かったようにすることこそ無理がある。
また、日本の地方には、色んなお祭りがありますよね。祀られているのは、決して、良い神様だけではなく、大昔に罪を犯してしまったとする者や神の魂を祀って、後世の者に災いが降りかからぬよう、またその間違いを繰り返さぬよう、現在まで祭礼行事やお祭りとして親しまれていることが多い。
先祖たちが、忘れないようにするため、後世に伝えるために残してくれたお祭りだと思うのです。
ま、こんなこと、私がここで書かなくとも、色んな人が書いているので、もうやめますが、節目節目で良いから、伝統的祭礼のように、やり続けてこそ、未来に引き継がれる。それが人々に親しまれるお祭りのようになったり、昔話のように語り継がれたりしてこそ、それは戒めとなって、平穏をもたらすのでしょう。
日本の韓国報道もこの数日変わってきましたね。
実際に韓国に旅行に行ったら、韓国の人が優しかったとか、嫌な思いは一つもしなかったとか。やっとポジティブな意見がメディアでも言えるような雰囲気になったのでしょうか。さあ、次はどのように変わるか、期待されます。