メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

南スーダンで野球の試合前の「礼」に込めた思い

野球人、アフリカをゆく(11)宿舎のレストランで野球哲学を語り合った夜

友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

拡大練習の合間に適宜設けるウォータータイム。飲む順番はどうやら年功序列らしい。

<これまでのあらすじ>
野球を心から愛する筆者はこれまでのアフリカ赴任地ガーナ、タンザニアで、仕事の傍ら野球を教え普及してきた。しかし、危険地南スーダンへの赴任を命ぜられ、今回は野球を封印する覚悟で乗り込んだ。しかし、あきらめきれない野球への思いが、次々と奇跡的な出会いを生み出し、ついに野球教室をやることに。毎日曜日に集まってくる青少年たちは、野球を見たことさえなく、なかなか野球の形にならないが、触れ合いを重ねる中で、彼らとの間に少しずつ信頼関係ができてきた。

 南スーダンの南部に位置する首都ジュバ市は、赤道から北に約450キロ、北緯4度に位置する。一年中暑いように思われがちだが、7月、8月は比較的涼しく、9月から徐々に暑さが増してくる。8月の終わりに赴任した私のジュバ生活も4カ月目、雨期は終わり乾期の11月になっていた。

 スタッフの住まいは、指定された長期滞在型の宿舎である。誰でも泊まれる普通のホテルではないため、宿舎の外に看板があるわけでもない。高い塀にはらせん状の鉄条網が縦に3段張り巡らされ、24時間警備員が2人体制で配置されている正門以外からは入ることはもちろん、のぞくこともできない。

 外見は物々しいが、中に入ると意外に快適。1階のレストランはオーナーがスリランカ人なのでスリランカ料理が中心だが、ほかにもコンチネンタル料理などメニューはいろいろだ。

ムーディーなレストランでイマニと

拡大宿舎1階のオープンエアのレストランで食事をしながら野球哲学を語り合うイマニ(左)と著者。肌には防蚊スプレーをたっぷりかけ、足元には蚊取り線香と、万全のマラリア対策を施している。
 「トモナリ監督、お疲れさまでした!」

 夜になってもうだるように暑い空気を切り裂くようなハツラツと元気な声で、職場の同僚であり野球の相棒・イマニこと今井史夫が、ビールジョッキをもって乾杯を促す。アルコールに弱い私は、ノンアルコールのスパークリングウォーターのグラスを差し出した。

 「今日は暑い中での練習だったのに、イマニさん、元気ですね」と言うと、イマニは「今日は写真撮影ばかりでしたから」とジョッキを傾けた。

 恒例の日曜日、ジュバ大学グラウンドでの野球の練習。この日は人数が早めにそろったので、紅白戦を少し長めにやった。私は審判役を担い、イマニは、今日は暑いからお役ご免とばかりに、カメラマンに徹していたのだ。

 「このレストランは、オープンエアで夜も暑いけど、雰囲気はいいですよねえ。プールもなんかムーディーにライトアップされているし」

拡大リゾート地かと思わせる雰囲気を醸すライトアップされた夜のプールだが、水は濁って底が見えない。電気は宿舎の発電機から供給されている。
 レストラン前の通路の向こうには小さいながらプールがある。地下水をくみ上げて使っているのだが、昼間にのぞいても濁って底が見えない。

 「まあ、プールといっても、オブジェみたいなもんですよね。泳ぐ気にはなれないですよ。健康に良くない」と意外に健康意識が高いイマニ。「健康といえば、マラリアに気をつけて過ごしていますけど、雨期のわりにあまり蚊をみないですよね」


筆者

友成晋也

友成晋也(ともなり・しんや) 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

中学、高校、大学と野球一筋。慶應義塾大学卒業後、リクルートコスモス社勤務を経てJICA(独立行政法人国際協力機構)に転職。1996年からのJICAガーナ事務所在勤時代に、仕事の傍らガーナ野球代表チーム監督に就任し、オリンピックを目指す。帰国後、2003年にNPO法人アフリカ野球友の会を立ち上げ、以来17年にわたり野球を通じた国際交流、協力をアフリカ8カ国で展開。2014年には、タンザニアで二度目の代表監督に就任。2018年からJICA南スーダン事務所に勤務の傍ら、青少年野球チームを立ち上げ、指導を行っている。著書に『アフリカと白球』(文芸社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

友成晋也の記事

もっと見る