メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「安倍新体制」に盛り上がりなし

“人気者”の小泉進次郎氏の初入閣も弾みにならず。はずされた石破氏はどうする?

田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授

拡大初閣議を終え、記念撮影をする第4次安倍再改造内閣の閣僚ら=2019年9月11日、首相官邸

 安倍晋三首相が「安定と挑戦」を掲げた第4次再改造内閣が9月11日、発足した。ただ、“人気者”の小泉進次郎氏が環境大臣として初入閣したにしては、意外なほど盛り上がりがない。

 新たな内閣の顔ぶれから受けた印象を言うと、古い柱をそのままにして、内装や備品を一変させたということだろう。留任した閣僚は2人、新任が15人、他に再任が2人と、かたちのうえでは大幅な刷新だが、「在庫一掃」と言われたり、新鮮味が乏しいと言われたりするのは、いったいどういうわけだろう。

4選への意欲は乏しい?安倍首相

 やはり、内閣の要である副総理と官房長官、自民党の柱である幹事長が、長期にわたって代わらないからであろう。

拡大自民党新執行部の共同会見中、言葉を交わす二階俊博幹事長(右)と岸田文雄政調会長=2019年9月11日、東京・永田町の党本部
 私は、安倍首相が麻生太郎副総理兼財務大臣と菅義偉官房長官、二階俊博幹事長の3人すべてを留任させた場合は、首相に4選の意欲が乏しいと考えてきた。もし4選に強い意欲を持つのならば、リスクを覚悟で3本柱の1本か2本はかえるだろう。そうではなく、現状の安定を重視するばかりだと、4選への覚悟も意欲もないと見るほかない。

 なぜか? それは、安定からは政権に動きや勢いが生まれないからだ。3本の柱が今まで通りに機能し、自然に4選への流れができるとすれば、ありがたくその流れに乗ろうといった程度の意欲しか今の首相にはないと、私は受け止めている。

 特に、高齢の二階氏と麻生氏には、体調面での不安も残る。もちろん、両氏が共に体調を維持し、要職の激務に耐えることもあり得ようが、そんなことは何ら保証されてはいない。1本の柱でも機能の麻痺(まひ)を起こせば、そのまま安倍政権全体の機能麻痺を招く心配もあろう。


筆者

田中秀征

田中秀征(たなか・しゅうせい) 元経企庁長官 福山大学客員教授

1940年生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒。83年衆院選で自民党から当選。93年6月、自民党を離党し新党さきがけを結成、代表代行に。細川護熙政権で首相特別補佐、橋本龍太郎内閣で経企庁長官などを歴任。著書に『平成史への証言 政治はなぜ劣化したのか』(朝日選書)https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20286、『自民党本流と保守本流――保守二党ふたたび』(講談社)、『保守再生の好機』(ロッキング・オン)ほか多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中秀征の記事

もっと見る