メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

バルカン同盟の歴史から日韓関係を考える

柴田哲雄 愛知学院大学准教授

拡大ポートモレスビーで開かれたAPECビジネス諮問委員会(ABAC)に臨む安倍晋三首相(左)と韓国の文在寅大統領=2018年11月17日、代表撮影

 日韓関係は戦後かつてないほど悪化しています。この間、日本のメディアでは様々な意見が飛び交ってきましたが、日頃から韓国人留学生と接触しているはずの大学教員まで、韓国人女性への暴行を煽るような発言をするなど、かえって事態の混乱に拍車をかけているように見えます。またメディアの嫌韓の扇動に影響されたかのように、河野太郎前外相が韓国の駐日大使に面と向かって「極めて無礼だ」と口走るなど、日本政府までヒートアップし、対韓政策の合理性が失われつつあるように見えます。ここは冷静に議論するためにも、今日の日韓関係に類似した20世紀初頭のバルカン同盟を参照しながら、比較するとよいでしょう。そうすることで、日韓関係が置かれた状況を客観視することが可能となるからです。

バルカン同盟とバルカン戦争

 今日の日韓関係に類似した事例は、世界史上なかなかありませんが、しいて挙げるなら、20世紀初頭のバルカン同盟でしょうか。第一次世界大戦は、ご存知のように、セルビア人の青年がオーストリアの皇太子夫妻を暗殺するというサラエボ事件をきっかけに勃発しました。第一次世界大戦に先立って、バルカン半島では二度にわたってバルカン戦争が勃発しましたが、サラエボ事件もその延長線上に起こったのです。

 バルカン半島は俗に「民族のモザイク」と呼ばれ、数百年間にわたってオスマン・トルコ帝国(以下、トルコ)の支配下に置かれてきました。しかし19世紀に入ると、ナショナリズムに目覚めたバルカン半島の諸民族は、トルコの衰退に乗じる形で、次々に独立運動を起こすようになります。そして1832年のギリシャの独立が嚆矢(こうし)となって、1878年にセルビア、モンテネグロ、ルーマニアが、1908年にブルガリアが、1912年にアルバニアが、それぞれ独立を果たしました。

 バルカン半島の諸民族の多くはロシア人と同じく東方正教会に属しており、スラブ系です。そのためロシアが汎スラブ主義を掲げて、バルカン半島の諸民族の後見役を自任し、トルコからの独立を支援してきました。一方、欧州の名門中の名門・ハプスブルク家が支配するオーストリアも、汎ゲルマン主義を掲げて、バルカン半島に進出しようと目論んでいました。

 20世紀に入ると、バルカン半島におけるトルコの覇権はほぼ完全に一掃されました。そしてそれに伴って、バルカン半島の覇権をめぐって、ロシアと、ドイツに後援されたオーストリアが正面から角逐し合うようになります。ロシアは1912年に、オーストリアのバルカン半島進出を阻む防波堤としての役割を期待して、ロシアの弟分とも言うべきセルビア、ブルガリア、ギリシャ、モンテネグロ各国に働きかけ、バルカン同盟を結成させます。オーストリアが1908年にロシアやセルビアの強硬な抗議を顧みずに、ボスニア・ヘルツェゴビナの併合に踏み切ったからです。

 一方、バルカン同盟諸国は、ロシアの思惑とは裏腹に、オーストリアよりも、「瀕死の病人」トルコに刃を向けて、領土を奪おうと画策します。1912年、イタリア・トルコ戦争でトルコが苦境に陥った機をとらえて、バルカン同盟諸国はトルコに宣戦すると圧勝して、バルカン半島に残されたトルコ領を、首都のイスタンブール周辺を除いて、すっかり割譲させました(第一次バルカン戦争)。しかし翌年、バルカン同盟諸国は、旧トルコ領・マケドニアの分配をめぐる対立から内輪もめを起こし、ついにブルガリアとセルビア・ギリシャ・モンテネグロなどとの間で戦争が勃発し、ブルガリアが敗れる事態になります(第二次バルカン戦争)。

 二度のバルカン戦争に勝利したセルビアでは、政府によって制御できないほどナショナリズムが高揚するようになりました。セルビアは元々オーストリアによって併合されたボスニア・ヘルツェゴビナを未回収の自国領と見なしていました。そこでセルビア政府の一部から後援されていた軍の将校らの過激なナショナリスト・グループが、ボスニア・ヘルツェゴビナを奪還するために、青年らを指嗾(しそう)して、サラエボ事件を起こさせます。

 オーストリアがセルビアに宣戦すると、後見役のロシアが戦争に介入してきましたが、それに伴って、英仏露などの協商国と独墺などの同盟国との間で第一次世界大戦が勃発する事態にまでなりました。一方、第二次バルカン戦争に敗戦したブルガリアは、かつての後見役のロシアから離れて、同盟国側に立ち、復讐戦を遂行することになります。


筆者

柴田哲雄

柴田哲雄(しばた・てつお) 愛知学院大学准教授

1969年、名古屋市生まれ。中国留学を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。2002年以来、愛知学院大学教養部に奉職。博士(人間・環境学)を取得し、コロンビア大学東アジア研究所客員研究員を務める。主著に、汪兆銘政権とヴィシー政府を比較研究した『協力・抵抗・沈黙』(成文堂)。中国の亡命団体に関して初めて本格的に論じた『中国民主化・民族運動の現在』(集広舎)。習仲勲・習近平父子の生い立ちから現在に至るまでの思想形成を追究した『習近平の政治思想形成』(彩流社)。原発事故の被災地にゆかりのある「抵抗者」を発掘した『フクシマ・抵抗者たちの近現代史』(彩流社)。汪兆銘と胡耀邦の伝記を通して、中国の上からの民主化の試みと挫折について論じた『汪兆銘と胡耀邦』(彩流社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

柴田哲雄の記事

もっと見る