メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

東京福祉大の経験から考えた「就労」留学生と教育

留学生、送り出し国の増加で学生も多様化。知識・経験が違う学生をどう教えるか

加藤博章 関西学院大学国際学部兼任講師

拡大関西外国語大学。スタディールームで勉強会を開く日本人学生と留学生ら=2019年3月18日、大阪府枚方市御殿山南町

4月に特定技能制度が導入されて半年。人口減で労働職人口が減る日本では今後、外国人労働者が増えるのは確実だ。そこで問題になるのが、就労目的の留学生に対してどのような教育を与えるかだ。東京福祉大学で外国人留学生を教えた経験をもとに加藤博章さん(日本戦略研究フォーラム主任研究員)が提言する。

特定技能制度の導入から半年

 2019年4月に特定技能ビザが導入されてから半年が経過しようとしている。人口が着実に減少し、労働力不足が叫ばれるなか、2020東京オリンピック・パラリンピックを控えた日本では、あちこちで外国人労働者の姿を見かけることが多くなった。身近な所では、コンビニやファストフードショップ、目に触れない所では物流施設や弁当工場など、それこそ様々な場所で外国人労働者が働いている。

 外国人の数が増加するにつれ、外国人に対する教育の問題もクローズアップされるようになった。筆者は国際関係論、特に日本の外交・安全保障を専門としており、留学生教育の経験は全くなかった。しかし、ひょんなことで東京福祉大学に勤務することになり、留学生教育の一端を担うことになった。この春、過去3年間に1600人を超える留学生の所在が不明になっていたことが発覚し、社会問題化した大学である。

 本稿ではこの東京福祉大学での経験を踏まえ、これまで私が見聞きしてきたことを通して、留学生教育と大学教育の課題について考えてみたい。

『あらためて学ぶ日本と世界の現在地』を出版したわけ

 筆者は、2019年7月に千倉書房から出版された『あらためて学ぶ日本と世界の現在地』という本に代表編者として関わった。これだけではただの宣伝だが、本書は、教科書として作成した本であり、本書の編集には、今回のテーマである留学生教育、そして教養教育という点が加味されている。そのため、本論の導入として、本書の成り立ちに触れることとする。

拡大『あらためて学ぶ日本と世界の現在地』(千倉書房)
 本書は、元々、東京福祉大学で留学生教育に携わっている教員を中心に、大学で使用する教科書として製作した本だった。メディアで報じられたように、東京福祉大学には学部研究生という制度があり、多くの留学生を抱えている。筆者は、2017年4月から2019年3月にかけて、東京福祉大学において留学生教育に関わっていた。本書は、この経験を元に企画した書籍である。

 本書企画の出発点は、「留学生を教育する上で類書が存在しない」ことだった。こういうと、例えば、留学生向けの日本語教科書など、様々な本がでているじゃないかという反論が寄せられるだろう。たしかに、この指摘は正しい。しかし、これらの本は、留学生向けの日本語教育の本であり、大学の教養課程、さらに言えば、そこに来る留学生の教育を想定したものではない。

 ここまでいうと、日本語教育に携わっている人からは、「『国境を越えて』はどうなんだ」という声があがりそうだ。『国境を越えて』とは、立命館アジア太平洋大学の教授だった山本富美子さんのグループが作成した留学生・日本人学生のための一般教養書である。多くの大学で使用されている教科書であり、まさにベストセラーと言えよう。

 何故、この本がベストセラーなのかといえば、類書がないからというのが最大の理由と思われる。たしかに、構成や形式は良く練られており、本編だけでなく、タスク編、語彙・文法編など、留学生を想定し、様々な用途に対応した本となっている。

 しかし、本書には、中のデータが古いという難点がある。改訂版が出版されたのが2007年ということもあり、昨今の国際情勢や留学生事情など、近年の事情が反映されていないためだ。とはいえ、かわりになる本を探そうとしても、なかなか見つからないのが現状である。

 近年の国際情勢や日本の状況も扱っていて、留学生の授業や大学に入学したての学生の教育に使える教科書がほしい。これが、『あらためて学ぶ日本と世界の現在地』出版のそもそもの動機である。類書がないのならば、作ってしまえということだ。

 内容を少しだけ紹介しておこう。国内外の現状を把握してもらうため、戦争と平和、移民、開発やジェンダー、宗教、貧困などの問題を、国際的な観点から論じているのが本書の特徴だ。国際的な現状と日本の現状を複眼的にみて、多様な視点からまとめている。なかでも本書の「ウリ」の一つは、日本における移民・留学生問題について、いくつか章を設けたことだ。日本語教育の現状、留学生事情から留学生の就職に至るまで、今日の日本が直面している留学生や技能実習生など、移民を巡る問題をコンパクトにまとめている。
買って読んでいただければうれしいが、充実した中身になったという自負はある。


筆者

加藤博章

加藤博章(かとう・ひろあき) 関西学院大学国際学部兼任講師

1983(昭和58)年東京都生まれ。専門は国際関係論、特に外交・安全保障、日本外交史。名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻環境法政論講座単位取得満期退学後博士号取得(法学博士)。防衛大学校総合安全保障研究科特別研究員、独立行政法人国立公文書館アジア歴史資料センター調査員、独立行政法人日本学術振興会特別研究員、ロンドン大学キングスカレッジ戦争研究学部客員研究員、東京福祉大学留学生教育センター特任講師、一般社団法人日本戦略研究フォーラム主任研究員、防衛大学校人文社会科学群人間文化学科兼任講師を経て、現在関西学院大学国際学部兼任講師。主要共編著書に『自衛隊海外派遣の起源』(勁草書房)、『あらためて学ぶ 日本と世界の現在地』(千倉書房)、『元国連事務次長 法眼健作回顧録』(吉田書店)、「非軍事手段による人的支援の模索と戦後日本外交――国際緊急援助隊を中心に」『戦後70年を越えて ドイツの選択・日本の関与』(一藝社)、主要論文に「自衛隊海外派遣と人的貢献策の模索―ペルシャ湾掃海艇派遣を中心に」(『戦略研究』)、「ナショナリズムと自衛隊―一九八七年・九一年の掃海艇派遣問題を中心に」(『国際政治』)。その他の業績については、https://researchmap.jp/hiroaki5871/を参照。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

加藤博章の記事

もっと見る