メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ボルトンを更迭し、トランプ独裁は完成した

大統領再選に向けて「アメリカ・ファースト」から「トランプ・ファースト」へ

園田耕司 朝日新聞ワシントン特派員

 トランプ米大統領がボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)を更迭した。トランプ氏は政権発足以来、閣僚や政府高官のクビ切り人事を繰り返した結果、政権内で独裁的権力を完全に掌握したと言って良いだろう。その視線の先にあるのは、自身の大統領選再選に至上価値を置く、「アメリカ・ファースト(米国第一主義)」ならぬ「トランプ・ファースト(トランプ第一主義)」の実践だ。

負け犬の遠吠え?

 9月30日午前、ワシントンで米シンクタンク・戦略国際問題研究所(CSIS)が開いた北朝鮮問題の会合。ボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障担当)が壇上にあがると、カメラのフラッシュが盛んにたかれた。10日にトランプ米大統領から更迭を申し渡されて以来、公の場に姿をあらわすのは初めてのことだ。

 トレードマークと言える白い口ひげをたくわえたボルトン氏は開口一番、「北朝鮮指導部は私が私人としてここにいるのを喜んでいるのは間違いないだろう」と述べ、いつものように丸眼鏡をクイッと上げ、会場内の笑いを誘った。

 「北朝鮮が核兵器を放棄するという戦略的決断をしていないことは明らかだ」「北朝鮮の核兵器保有を容認できなければ、軍事力の行使は選択肢の一つでなければいけない」――。

 この日の講演で「飾らない言葉」(ボルトン氏)を使って北朝鮮の脅威を強調し、対北朝鮮強硬派として間接的にトランプ氏の主導する融和路線を批判したボルトン氏。しかし、トランプ氏にとってみれば、すでに閣外に放逐された身であるボルトン氏の主張は、もはや負け犬の遠吠えに過ぎなかったと言えるだろう。

拡大ボルトン前米大統領補佐官=2018年10月13日、ワシントン

記者会見直前の更迭、ボルトンに恥辱

 ボルトン氏の更迭は相変わらずのツイッター辞令だった。

 「ジョン・ボルトンには昨晩、ホワイトハウスで君の勤務はもう必要ないと伝えた。私はほかの政権内の人たちと同様に、彼の多くの提案には非常に強く反対してきた。よって、私はジョンに辞任を求め、今朝になって彼の辞任の知らせを受けた。本当にありがとう、ジョン。私は来週、新しい大統領補佐官を発表するだろう」

 9月10日午前11時58分、トランプ氏は自身のツイッターでボルトン氏の更迭を発表した。

 トランプ氏とボルトン氏の対立は深刻化しており、ワシントン政界ではボルトン氏の退任は時間の問題と見る向きはあったが、この日の解任劇を予想する人は皆無だったと言って良いだろう。というのは、ちょうどトランプ氏のツイートの1時間前、ホワイトハウスから新たな日程の追加がマスコミ向けに発表されており、この日の午後1時半からポンペオ国務長官、ムニューシン財務長官に加え、ボルトン氏の3人がテロ問題をめぐる経済制裁について記者会見することになっていたからだ。

 ボルトン氏はトランプ氏のツイート後、10分後には「私が昨晩、辞任を申し出たところ、トランプ氏は『それは明日話そう』と言った」とツイート。自らが主体的に辞任を申し出たわけであり、更迭されたわけではないと反論。プライドを保とうとした。

 しかし、時はすでに遅かった。どちらが先に辞任を言い出したかというよりも、トランプ氏がツイッターでボルトン氏に更迭を言い渡した、という事実がすでに広まり、ボルトン氏は予定していた記者会見を欠席せざるを得なかった。

 かつては「彼(ボルトン氏)は強硬な意見をもっているが、私は彼のことが好きだ」と公言していたトランプ氏。しかし、最後の瞬間は自身が人事決定権をもつボスであることをサプライズ演出によって見せつけ、ボルトン氏に恥辱を味わわせて切り捨てた。まさに自身が司会を務めていたリアリティー番組「アプレンティス(見習い)」での決め台詞、「おまえはクビだ」を地で行く解任劇だった。


筆者

園田耕司

園田耕司(そのだ・こうじ) 朝日新聞ワシントン特派員

1976年、宮崎県生まれ。2000年、早稲田大学第一文学部卒、朝日新聞入社。福井、長野総局、西部本社報道センターを経て、2007年、政治部。総理番、平河ク・大島理森国対委員長番、与党ク・輿石東参院会長番、防衛省、外務省を担当。2015年、ハーバード大学日米関係プログラム客員研究員。2016年、政治部国会キャップとして日本の新聞メディアとして初めて「ファクトチェック」を導入。2018年、アメリカ総局。共著に「安倍政権の裏の顔『攻防 集団的自衛権』ドキュメント」(講談社)、「この国を揺るがす男 安倍晋三とは何者か」(筑摩書房)。メールアドレスはsonoda-k1@asahi.com

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

園田耕司の記事

もっと見る