人文学のススメ(3)7千万の幸せと百万の犠牲
歴史のなかでは1+1=2が実際に成立したことは一度もない
徐正敏 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長
*この記事は筆者が日本語と韓国語の2カ国語で執筆しました。韓国語版(한국어판)でもご覧ください。
孤児として育った青年の計算
一人のみなしごの少年がいた。親の顔も知らないまま施設を転々としながら育った。彼にとっていちばん羨ましいことは家族があることだった。親や兄弟がある友人をみると、胸が空洞になったように妬ましく、孤独だった。
しかしそんな困難な境遇にもかかわらず、彼はまじめに勉強し、熱心に仕事をしていつのまにか立派な社会人になった。そして自分とよく似た境遇の少女と出会った。
彼女もやはり孤児として困難のなかで育ってきた。二人はすぐに心が通じた。二人はそれぞれにいつかだれかと結婚し、大家族のなかで、経済的にも裕福に、楽しく賑やかに暮らすことを願っていたが、彼らの境遇ではそのような相手と出会い結ばれることはかんたんではなかった。彼らがみなしごであることは、常に彼らにつきまとうマイナス条件だった。
青年はある日決心して彼女に手紙を書いた。
できるならば私はあなたの夫になりたいです。そしてあなたがずっとほしかったあなたの父にもなります。それだけでなくオマケとして、あなたがひとりいればなぁと思っていたお兄さんにもなります。そしてもちろんこれからあなたが生んでくれる息子と娘のお父さんもなります。
この手紙を受けとった孤立の少女は胸があつくなった。今まで夢みてきた家族がそのなかにぜんぶ入っていたからである。だからじっくり考えてから返信を書いた。
それなら私もあなたのために何でもいたします。もちろんあなたの一番の妻になります。そしてあなたがずっとほしかったあなたのお母さんにもなります。それだけでなくオマケとして、あなたがひとりいればなぁと思っていた妹さんにもなります。そしてもちろんあなたの息子、娘の良いお母さんになるようにいたします。
これは実話である。
少年の孤独1と少女の孤独1、これを合わせると、普通1+1=2の計算式が成り立ち、答えは孤独2となるはずだ。一般に、天涯孤独の二人が結婚をすると、さらに孤独が深まり、生きづらいともいわれるところである。
しかしさきの二人は違った。孤独1に他の孤独1を足し算したにもかかわらず、計算をしてみると夫1、妻1、父1、母1、兄1、妹1、息子、娘それぞれ2人ずつ産んだから、あわせて子ども4人、最終的には家族が10人いるようなことになった。
だからここでの計算式は「1+1=10」となるのだが、さてだれがこれを間違っているといえようか。
もちろん1+1の答えはたいていの場合2になる。しかし、私たちが自らの生活と夢のなかに見出そうとする人間らしい価値においては、柔軟に考えれば別解の可能性はいくらでもある。

筆者は建築を好む。美しい建築は人を気持ち良くさせる。筆者が好むのは、華やかで高級な建築ではなく、しっかりと人を愛する建築である。ほとんどの真の建築家は科学者であり、人文学者であり、芸術家であると思う。写真は筆者が好きな日本の現役建築家の安藤忠雄の作品姫路文学館(1992年)=姫路文学館HPより