メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「文化守らぬ文化庁」今も昔も

トリエンナーレへの補助金不交付に、映画『靖国 YASUKUNI』李監督は何を思う

石川智也 朝日新聞記者

イチャモンとしか言いようがない補助金不交付

 相変わらずだな。まずそう思った。文化庁のことだ。

 「表現の不自由展・その後」はおよそ2カ月ぶりの再開に向けて新たな局面を迎えたが、問題はなんら解決していない。大村秀章・愛知県知事が展示再開の意思表明をした翌日、文化庁は不自由展を含む「あいちトリエンナーレ2019」全体に対する補助金7800万円全額の交付を取り消した。

 言うまでもなく、今回のトリエンナーレ実行委は被害者だ。

 事前に警察と相談し、警備を手厚くしたり撮影を禁じたりすることで不自由展の開催は可能と判断していた。明らかに犯罪である脅迫や想定外のテロ予告に対して前もって予測し申告しなかったなどという理由をいまさら持ち出すのは、イチャモンとしか言いようがない。今回の「文化資源活用推進事業」の審査項目に、安全対策などない。

 補助金適正化法を理由にした今回の不交付決定の無理筋ぶりは同じ論座の記事『あいちトリエンナーレ補助金不交付の支離滅裂』が詳細に論じており、もはや付け加えることはないが、行政の公平性からも大問題だ。

 もし来年の五輪開催中にテロ予告があり会場が混乱して一部競技の開催が延期となったら、五輪がらみの補助金支出すべてを取り消すのだろうか。

 展示内容が明らかになった8月の開幕後早々に、菅義偉官房長官は「事実関係を確認、精査して適切に対応したい」と表明していた。文化庁は「手続き上の不備」と繰り返し、萩生田光一文科相も「正しく運営ができるかどうか、きちんとした管理ができるかどうか、この一点」と強調するが、文化庁自ら「異例」と認めているとおり、だれがどう見ても恣意的な判断だろう。

拡大文化庁前で不交付決定に抗議する人たち=2019年9月30日、東京・霞が関

 昨今の政権の露骨な手口を思えば、「検閲」との批判を気にして表だって展示内容を理由にしなかっただけでも、逆に驚きだ。とはいえ、内容に直接言及しなくても、作品によって騒ぎが起きることを理由に支出を認めないのであれば、内容に踏み込んだに等しい。

 今回の日本政府の判断が世界に送ったメッセージは「意に沿わない事業にはカネを出さない」に他ならない。文化事業を営む国内の団体や自治体への萎縮、自粛効果は大きいだろうし、この社会に、気に食わない作品の兵糧を絶つには組織的にクレームをつければいい、という悪しき回路を設けてしまった。

 今回の判断の背後に官邸の意向や指示があったのかどうかは、いつまで経っても明らかにはならないだろう。またいつもの「忖度」というやつかもしれない。

 こうした苦しい説明をせざるを得ない立場に追い込まれた文化庁の担当者には同情しなくもない。が、ネットで飛び交う「文化を殺す文化庁」「表現者を守らない文化庁」といった揶揄どおりの情けない姿は、11年前の取材体験をまざまざと思い起こさせた。「相変わらず」の意味は、以下による。


筆者

石川智也

石川智也(いしかわ・ともや) 朝日新聞記者

1998年、朝日新聞社入社。社会部でメディアや教育、原発など担当した後、特別報道部を経て2021年4月からオピニオン編集部記者、論座編集部員。慶応義塾大学SFC研究所上席所員を経て明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所客員研究員。著書に『さよなら朝日』(柏書房)、共著に『それでも日本人は原発を選んだ』(朝日新聞出版)、『住民投票の総て』(「国民投票/住民投票」情報室)等。ツイッターは@Ishikawa_Tomoya

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

石川智也の記事

もっと見る