メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

南洋戦という壮絶な戦争と沖縄人の報われない人生

肉親を失った被害者が国に補償と謝罪を求めた「南洋戦訴訟」の最高裁判決を前に考える

山本章子 琉球大学准教授

拡大50回目となる南洋諸島への慰霊の旅。サイパンへの出発を前に那覇空港で結団式が開かれた=2019年8月25日、那覇市

 太平洋戦争の中でも、住民を巻き込んだ壮絶な地上戦として広く知られている沖縄戦。その一方で、同じく沖縄県民が多数亡くなりながら、あまり知られていない戦いがある。「南洋戦」である。終戦の1年前、1944年にグアムやサイパンなどの南洋諸島で展開された戦いで、日本の軍人だけではなく、沖縄出身の民間人が数多く死亡した。

 沖縄でもあまり注目されてこなかったこの戦いに巻き込まれ、親兄弟を奪われた被害者たちが2013年、国に補償と謝罪を求めて「南洋戦訴訟」を起こした。その最高裁判決がこの10月にもある予定だ。原告の多くはもう80歳以上。東京空襲などの一連の戦後補償裁判の、文字どおり「最後の訴訟」となるだろう。

 本稿では、最高裁判決を前に、南洋戦とは何か、なぜ多くの沖縄出身の民間人が犠牲となったのか、彼らはその後どのような人生を歩んできたのかを見ていきたい。

多くの沖縄出身民間人が亡くなった「南洋戦」

 サイパン6217人。ペリリュー・パラオ・アンガウル合わせて3432人。テニアン1937人。トラック448人。ロタ368人。ポナペ249人。グアム58人。ヤップ44人。クサイエ37人。ヤルート36人。

 太平洋戦争において、南洋諸島での地上戦に巻き込まれて亡くなった沖縄出身者の推定数を、多い諸島の順に並べるとこうなる。

 この数字には、正規に徴兵された者は含まれていない。軍属、戦闘参加者(現地で軍に徴用された者)、一般住民を合わせた数である。たとえば、サイパン戦で日米両国の兵士・民間人合わせた総死者数は5万4426人なので、そのうち約11%が沖縄出身の民間人という計算になる。

 なぜ、これほど多くの沖縄出身の民間人が、南洋諸島で命を落としたのだろうか。


筆者

山本章子

山本章子(やまもと・あきこ) 琉球大学准教授

1979年北海道生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。2020年4月から現職。著書に『米国と日米安保条約改定ー沖縄・基地・同盟』(吉田書店、2017年)、『米国アウトサイダー大統領ー世界を揺さぶる「異端」の政治家たち』(朝日選書、2017年)、『日米地位協定ー在日米軍と「同盟」の70年』(中公新書、2019年)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山本章子の記事

もっと見る