メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

医師の働き方改革はどうあるべきか

「患者とともに生きる」精神で頑張らないと医療の質向上と患者からの信頼は得られない

高本眞一 東京大学名誉教授、医師

 医療の中で一番大切なミッションは、いつの時代も患者を病気からいかに助けるかということです。そのために前回の記事では「患者とともに生きる」精神で医療を進めていくことの必要性を述べました。「患者とともに生きる」ために、今後いかに新たな医療システムを構築していくかということを我々医療者だけでなく、国民とともに考えなければならないと思います。今、医療のなかでの働き方改革が問題になり、厚生労働省からも今年3月に大きな計画書が提出されました。そのことに関して、心臓血管外科医として私の意見を述べたいと思います。

拡大

医師の働き方改革が動き出した

 厚生労働省の医師の働き方改革で「A水準」として一般的な医師には年間960時間の時間外労働が認められるということになりました。その他に特殊な例として、「B水準」として地域医療確保のため、医療機関を特定して地域医療を担っている医師に年間1860時間の時間外労働が認められ、また「C-1水準」として研修医が基礎的な能力を習得するため、そして「C-2水準」として高度技能の育成のために臨床従事者の働きを高めるために同じように年間1860時間の時間外労働が認められるということになりました。多くの医師は、今回全科、全医師に全く同じ時間外労働が提案されるのではないかと心配していましたが、複雑な医療状態の現状を考慮にいれ、暫定的であるにしろ、年間1860時間の医師の時間外労働を国民と患者のために取り入れる可能性を作ったことに関して、我々は賛意を表明したいと思います。

 年間960時間の時間外労働は 月に80時間、週に20時間の時間外労働が主な形です。心臓血管外科医は術後の患者管理で突然患者の容態が変化することがあり、毎晩誰かが当直をしなければならないことが常識になっています。週1回15時間の当直をすると後の日は1日に約1時間しか時間外労働ができないということになります。B, C水準の1860時間では 月に155時間、週に約35時間の時間外労働で、週に1回当直すると残りの週4日は1日5時間程度の時間外労働が認められるということになります。

 この余裕の時間で日中は手術で多忙でも術前の患者の教育、術後の患者の管理、新たな治療法への考察などに時間を費やすことが可能となることで患者のための医療への前進に役立つことと思います。この1860時間の時間外労働は米国のレジデントの労働荷重を減らすために行われた時間外労働を含めた週80時間の労働時間とほぼ同じレベルで、世界的にもまた日本の若手心臓血管外科医にも納得のできる時間外労働と考えられます。

拡大Irina Strelnikova/shutterstock.com

心臓血管外科医の時間外労働

 心臓血管外科は医療界の中でも手術時間が長い症例が多く、時間外労働がどの科よりも一番長いのが特徴でもあります。日本での心臓血管外科医の労働時間は最近のアンケート調査によると、平均的な週では60時間以上が75.5%、80時間以上は28.1%でした。忙しい週になると80時間以上は81.1%、その内120時間以上が27.8%となっています。この労働時間の計測は現場では自己研鑽との境界があいまいであったり、当直もすべての時間を時間外に入れなかったりすることがあり、現場の心臓血管外科医の労働はこの時間外労働よりもはるかに多いことは多くの心臓血管外科医は納得しています。

 この1860時間以内という年間時間外労働の上限を2024年までに日本の全病院の労働条件として規制し、その後2035年末までに、1860時間を960時間以内にするように厚生労働省は予定しているようです。その大きな理由について「医師も労働者であり、働き方改革を受けなければならない。時間外労働をすることにより、ひどければ、健康を阻害し、時には自殺行為による過労死を起こしてしまう。過労死は防がなければならない」と説明しています。

 しかし、医師も労働者であるという考え方は、一部は認められますが、他の一般の労働者と違う側面、特徴を持っていることも皆で認識しなければならないと考えます。医師は患者の生命を守るという大きなミッションがあり、そのためにある時間を患者のために費やし、そのことが医師の生き方において一番大きな使命であることを医師は教育され、認識もしています。故に一般の労働者と同じ労働条件では医師、特に心臓血管外科医のミッションを達成することは困難であることを考慮すべきと考えます。


筆者

高本眞一

高本眞一(たかもと・しんいち) 東京大学名誉教授、医師

1947年生まれ。松山市で育つ。1973年東京大学医学部卒業。三井記念病院、ハーバード大学医学部、国立循環器病センターなどを経て、東京大学医学部胸部外科教授、日本心臓血管外科手術データベース機構代表幹事、医療政策人材養成講座設立、その後三井記念病院院長。日本心臓血管外科学会名誉会長。著書「患者さんに伝えたい医師の本心」など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

高本眞一の記事

もっと見る