藤原秀人(ふじわら・ひでひと) フリージャーナリスト
元朝日新聞記者。外報部員、香港特派員、北京特派員、論説委員などを経て、2004年から2008年まで中国総局長。その後、中国・アジア担当の編集委員、新潟総局長などを経て、2019年8月退社。2000年から1年間、ハーバード大学国際問題研究所客員研究員。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「香港第一」に「台湾第一」が共鳴。台湾で高まる「香港熱」
中国屋の私がはじめた連載「中国屋が考える『両岸三地』とアジア、そして世界」。第2回は、初回で書いた香港(「中国建国70年の日、私は香港で市民の歌を聞いた」)から台湾に渡る。そこで私が見たものは……
「香港加油」(香港がんばれ)
「光復香港、時代革命」(香港を取り戻せ、我々の時代の革命だ)
香港の民主化デモで叫ばれるスローガンが今、台湾の街角でも聞かれる。
台湾人は国民党独裁を克服して民主化を達成した。その誇りからか、民主化の進まぬ香港にはどこか冷淡だった。その冷たさに慣れてきた私にとって、最近の台湾での「香港熱」は驚きだ。
香港の中国返還から20年あまり。本来は台湾をターゲットにした「一国二制度」の「一国」が共産党独裁の中華人民共和国で、香港の民主化を抑え込んでいる。そんな思いを、香港の現状に目を凝らし始めた台湾人は深めている。
私が台湾を訪れる直前の9月29日、台北で香港支援のデモがあった。降りしきる雨のなか、香港のデモと同じような黒いシャツを着て歩く若者ら。参加者は主催者の発表で10万人規模にのぼった。中国大陸との統一に背を向ける与党・民主進歩党(民進党)の幹部らも参加した。
台湾では、「光復香港」「時代革命」などと書かれたシャツや鉢巻きが、若者の間でひとつのファッションとなっている。台中で開かれたアジア野球選手権大会では、マスクと黒いシャツ姿の人々が、「香港加油」のプラカードを掲げ、香港チームの応援に駆け付けた。
台北で知人の大学教授に会ったら、中国大陸から来た留学生と民主化をめぐって議論する香港からの留学生を、台湾人学生が加勢することが少なくなく、「微笑ましいが、味方するわけにもいかず、頭が痛い」と言っていた。
台湾の大学では、中国からの留学生が香港の民主化運動を「分裂活動」「独立活動」と公然と批判し、ポスターを掲示することもある。台湾人学生からは批判の声があがる一方で、「大陸ではできない政治活動を、民主化した台湾で経験してもらえるのはいいことだ」という意見も多い。