メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

タンザニアで気づいた日本野球のガラパゴス化

野球人、アフリカをゆく(15)

友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

拡大アフリカオールスターズの練習風景。参加するのは日本人の方が圧倒的に多いが、「楽しく知り合える貴重なコミュニティ」と在日アフリカンには評判がいい。

<これまでのあらすじ>
危険地南スーダンに赴任し、過去、ガーナ、タンザニアで野球の普及活動を経験した筆者は、3か国目の任地でも、首都ジュバ市内に安全な場所を確保し、野球教室を始めた。初めて野球を目にし、取り組む南スーダンの子供たちとの信頼関係も徐々にできてゆく。ようやく試合ができるレベルになってくると、試合前に整列し、礼をする日本の高校野球の形を導入していった。その独自の野球哲学が確立されたのは、ゼロから急速に発展するタンザニア野球だった。そこには、長年培ってきた野球観を変えるような出会いがあった。

空気のように存在する日本の野球

 野球は日本の文化である。

 日本に生まれ育った人であれば、野球をやったことがなくても、老若男女、それこそ小さな女の子であっても、グローブやバットをもって「これはなに?」という子はいないだろう。ましてや、ある程度の大人であれば、メディアでプロ野球や高校野球を、または街角で草野球やキャッチボールなどを目にしたことがない人はいないに違いない。

 日本における野球は、空気のように当たり前に存在しているスポーツ。だから文化なのだ。

 もともとはベースボールとしてアメリカで生まれた競技が日本に入ってきたのは、明治5年(1872年)。アメリカ人教師が旧姓第一高等学校(現在の東京大学)で教えたことが最初だった。

 経緯をザクっというと、まず大学野球が盛り上がり、次第に高校野球も発展していき、1915年に第一回中学校優勝野球大会が大阪の豊中で開催される。これが、今につながる甲子園大会の第一回大会なのである。プロ野球リーグが発足するのは、1936年。


筆者

友成晋也

友成晋也(ともなり・しんや) 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

中学、高校、大学と野球一筋。慶應義塾大学卒業後、リクルートコスモス社勤務を経てJICA(独立行政法人国際協力機構)に転職。1996年からのJICAガーナ事務所在勤時代に、仕事の傍らガーナ野球代表チーム監督に就任し、オリンピックを目指す。帰国後、2003年にNPO法人アフリカ野球友の会を立ち上げ、以来17年にわたり野球を通じた国際交流、協力をアフリカ8カ国で展開。2014年には、タンザニアで二度目の代表監督に就任。2018年からJICA南スーダン事務所に勤務の傍ら、青少年野球チームを立ち上げ、指導を行っている。著書に『アフリカと白球』(文芸社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

友成晋也の記事

もっと見る