山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト
元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
援助とは困っている人の傍らに行って助けること。札束で顔を引っ叩くことではない
国連難民高等弁務官の緒方貞子さんが亡くなった。92歳だった。こういう人こそ、「文化勲章」に値いするのではないかと思った。1999年4月末にジュネーブのUNHCR事務所で取材した時のことを思い出したからだ。
その時、緒方さんは怒っていた。私の取材の前に日本からやってきた経団連代表と面談していて、「お金の話ばかりだった。日本人はたくさんお金さえ出せばいいと思っている」と言い、総額2億ドルのコソボ難民支援額を決定した日本政府を歓迎しつつも、人的支援を強く訴えた。
「日本の非政府組織(NGO)にもっと現地に来てほしい」
「人を援助し、保護するには相当の犠牲が必要。その人の傍らに行かなければ、本当にその人を守ることはできない」
援助は困っている人の傍らに行って助けること、札束で顔を引っ叩くことではない、という信念が透けてみえるようだった。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?