メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

日本から見えにくい中国経済のもう一つの本質・上

社会主義国の中国を資本主義の物差しで考え続けていいのか

酒井吉廣 中部大学経営情報学部教授

拡大中国建国70年の軍事パレードを見守る習近平国家主席(中央)、江沢民氏(向かって右)、胡錦濤氏(同左)ら=2019年10月1日、北京、

 10月1日、中国は建国70周年記念式典に沸いた。そこで習近平国家主席は、わずか8分間の演説をした。

 トランプ大統領のツイッターを嚆矢(こうし)として、今や世界のリーダーも追随している「要点説明型」の意思発信を、習主席はこの一大式典で行ったわけだが、その内容は、70年間の中国経済の奇跡的な経済成長とそれに基づく国家の発展を実現した人民の努力を称え、今後も富強、人民の幸福等を同時に拡大していこうというものだった。「第二の百年目標」(建国百年の2049年まで。「第一」は建党百年の2021年まで)を強く意識しているが、基盤となるのは、あくまで中国経済のこれまでの発展である。

 「論座」で筆者は3月7日に「日本からは見えない中国経済の本質 減速し始めたという悲観的な見方だけでいいのか」、6月13日には「新たな『長征』を覚悟する習近平政権の国内事情 国民の中にある『王朝遺伝子』の発現と民間活力に翻弄され始めた共産主義国家の将来」を書き、中国経済のコア部分と中国の目指す方向性について言及したが、今回は米中貿易摩擦の最初の部分合意ができたこともあり、中国経済を取り巻く課題とその考え方について述べたい。

「国家資本主義」で説明できない中国経済

拡大中国建国70周年の祝賀式典の冒頭、あいさつする習近平国家主席の姿が映し出された=2019年10月1日、北京
 「少年よ、大志を抱け!」。ほとんどの読者はこのクラーク博士の有名な言葉をご存じだろう。だが、その意味については、曖昧(あいまい)なところもある。たとえば、キリスト教関係者は、クラーク博士が言いたかったのは、「少年よ、神の加護の下に、大志を抱け」だったとする。

 昭和39(1964)年3月に東大の卒業式で大河内一男総長が語ったとされるあの有名な言葉、「太った豚よりも痩せたソクラテスになれ」も、人によって解釈は様々。おまけに、実は卒業式で総長はそんな発言をしなかったという。

 そうした半ば伝説化した「言葉」が中国にもある。

 昭和48(1973)年に「周恩来首相が、『将来の指導者が覇権を狙うようなら周恩来が反対していたと伝えて欲しい』と語った」という、米国の記録に残る言葉がそうだ。だが、中国側の記録によると、そこには「世界人民のためにならないならば」という一句が加わっているとのことだ。

 このように、情報を正しく伝え、解釈するのは難しい。特に中国の場合は、発信者の考え方や視点(見ている将来)、時代背景によって、言葉に込められるものが異なることが多く、本音がどこにあるのか解釈するのには、慎重さが必要だ。

 中国は、トップダウンの意思決定が徹底している国だ。それゆえ、いまは習近平主席が採用した経済政策が末端まで浸透し、具体化する。だからこそ、その発言の意味するところを正しく把握することが、ますます重要になる。

 では、習主席が言及する中国経済はどういうものなのか。欧米の学者がつくった「国家資本主義」という言葉でしばしば説明されるが、筆者がみるところ、それでは実態を捉え切れていない。なにより、中国が「社会主義経済」を歩んでいるという現実を見落としがちな点が問題だ。

 以下、社会主義経済について詳しく見ていきたい。


筆者

酒井吉廣

酒井吉廣(さかい・よしひろ) 中部大学経営情報学部教授

1985年日本銀行入行。金融市場調節、大手行の海外拠点考査を担当の後、信用機構室調査役。2000年より米国野村証券シニア・エグゼクティブ・アドバイザー、日本政策投資銀行シニアエコノミスト。この間、2000年より米国AEI研究員、2002年よりCSIS非常勤研究員、2012年より青山学院大学院経済研究科講師、中国清華大学高級研究員。日米中の企業の顧問等も務める。ニューヨーク大学MBA、ボストン大学犯罪学修士。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

酒井吉廣の記事

もっと見る