メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

小沢一郎 試練の15年

(21)細川政権崩壊~民主党政権誕生。試行錯誤の日々を小沢一郎はどう歩んだのか

佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業である(マックス・ヴェーバー『職業としての政治』岩波文庫)

 27歳の時から生涯を貫いてこんな「政治」の力仕事を続けている小沢一郎にも、当然「試行錯誤」の時代がある。

 試行錯誤。英語で言えばTrial and Errorだ。使命感に基づいて何度も何度もトライを繰り返すがその度にエラーの表示に阻まれる。

 成功の時代の後に訪れる試行錯誤の時代。例えば1993年に成立した細川護煕政権が翌94年に倒れてから、二度目の政権交代となった2009年の民主党政権成立までの歳月がそれに当たる。

 2019年の現在は、小沢にとっても日本国民にとっても大変な試行錯誤の時代に当たっている。内政外交ともに分厚い壁にぶち当たった今、このままの政治体制が許されるとは良識ある国民はほとんど考えていないだろう。

 「もう一回舞台を回さないといけない」

 試行錯誤の時代を我々とともに生きる小沢は今、3度目の大きいトライを試みつつある。その政治行動は「堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業」だが、小沢が背負う使命感がその難作業を支え続けている。

 1994年に細川政権が倒れた後、どのような試行錯誤の時代があったのか、小沢の話に耳を傾けよう。


筆者

佐藤章

佐藤章(さとう・あきら) ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

ジャーナリスト学校主任研究員を最後に朝日新聞社を退職。朝日新聞社では、東京・大阪経済部、AERA編集部、週刊朝日編集部など。退職後、慶應義塾大学非常勤講師(ジャーナリズム専攻)、五月書房新社取締役・編集委員会委員長。最近著に『職業政治家 小沢一郎』(朝日新聞出版)。その他の著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)、『関西国際空港』(中公新書)、『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など多数。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)、『圧倒的! リベラリズム宣言』(五月書房新社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤章の記事

もっと見る