国会議員の免責特権は人権侵害したい放題のためか
当事者双方の証人喚問など、チェックの仕組みが必要だ
原英史 株式会社政策工房代表取締役社長
「院外で責任」を問われないなら「院内で責任」を
ともかく、虚偽報道を放置するわけにはいかない。毎日新聞社には訴訟を提起し、係争中だ。訴訟では同社は、こんな弁明をしている。
・見出しの「200万円」も「会食」も私のことではない。
・この記事は、一般人の普通の読み方では、私が金銭を受け取ったと理解されるはずがない。
・「公務員なら収賄罪」のコメントは事実を断定したわけではない。
それならなぜ私の顔写真が掲載されたのかと思うが、少なくとも現時点では、報道内容の根幹部分は事実上撤回されたに近いと受け止めていた。
そんな中でなされたのが、森ゆうこ議員の質問だ。
「国家公務員だったら、あっせん利得、収賄」との発言は、要するに「私が金銭を受け取った」ということだ。今や、ネタ元の毎日新聞もそんなことは報じていないと言っている中で、この発言はあり得ない。
ふつうならば、直ちに法的措置に踏み切る。しかし、問題は、森議員の発言が国会内でなされたことだ。「免責特権」の対象で、法的責任を問うことは難しい。
とはいえ、「免責特権」があるからといって、国会では事実無根の名誉毀損をやりたい放題というのはおかしい。「免責特権」は、
・・・
ログインして読む
(残り:約2104文字/本文:約3962文字)