メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「桜を見る会」中止にみる安倍政権長期化のわけ

不祥事にその場しのぎ重ね歴代最長に 展望なき「危機管理政治」

藤田直央 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

拡大主催した「桜を見る会」で、招かれた人たちと握手する安倍首相=今年4月、東京・新宿。代表撮影

 首相在任期間が11月20日に2887日となり、戦前の桂太郎を抜いて歴代最長となる安倍晋三首相。その原動力は皮肉にも、政権を維持しようと相次ぐ不祥事をしのいできた危機管理だ。1952年から続く首相主催の「桜を見る会」も、公私混同との批判が高まるや、急きょ来年は中止にした。傷だらけの最長政権の先に日本政治の展望はあるのか。

※11月19日に、11月中旬の朝日新聞の世論調査結果について加筆しました。

 「すでに官房長官が説明した通りでありまして、私の判断で中止をすることにいたしました」

 11月13日夕、安倍首相は桜を見る会について記者団にそれだけ語り、官邸を後にした。

 これが歴代最長になろうとする首相かと思う方もいるだろう。だが私は、こういう首相だからこそ歴代最長になれるのだと改めて思った。

拡大桜を見る会を中止すると話す安倍首相=11月13日夕、首相官邸。朝日新聞社

 最近では週刊誌報道を受けた相次ぐ閣僚の辞任や、土壇場での大学入試への英語民間試験導入延期もあったが、政権は身をかわし続ける。NHKの11月上旬の世論調査では安倍内閣支持が47%で、前回の9月とほぼ同じ。昨年7月以来の40%台をキープした。

 さらに「桜を見る会」の来年中止が発表された直後、朝日新聞が11月中旬に行った世論調査では内閣支持率が44%。これも前回の10月から横ばいで、40%台は昨年9月以来続く。この1カ月の一連のどたばたは内閣支持率に影響しなかったと言える。

 振り返れば森友・加計という大問題もあったが、安倍政権はその場その場をしのいできた。内閣支持率を意識しながら、退くも進むも大胆に決める危機管理。この異能が歴代最長政権をもたらしたのだと、政治記者20年になる私は考える。


筆者

藤田直央

藤田直央(ふじた・なおたか) 朝日新聞編集委員(日本政治、外交、安全保障)

1972年生まれ。京都大学法学部卒。朝日新聞で主に政治部に所属。米ハーバード大学客員研究員、那覇総局員、外交・防衛担当キャップなどを経て2019年から現職。著書に北朝鮮問題での『エスカレーション』(岩波書店)、日独で取材した『ナショナリズムを陶冶する』(朝日新聞出版)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤田直央の記事

もっと見る