藤原秀人(ふじわら・ひでひと) フリージャーナリスト
元朝日新聞記者。外報部員、香港特派員、北京特派員、論説委員などを経て、2004年から2008年まで中国総局長。その後、中国・アジア担当の編集委員、新潟総局長などを経て、2019年8月退社。2000年から1年間、ハーバード大学国際問題研究所客員研究員。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
中国大陸より先に豊かになった香港や台湾の人々には民主的な社会のアプローチが必要
連載「中国屋が考える『両岸三地』とアジア、そして世界」は、まず香港と台湾を舞台に論じてきた。となると、当然のように、「大陸の中国共産党はどうするの」との問いかけを受けた。その共産党は10月末に中央委員会の全体会議を開いて、香港や台湾についても議論した。そこであらためて強調されたのは、すべての面での「一党独裁堅持」であり、民主化運動が止まぬ香港や、総統選挙を控えた台湾の人々の心に染み入るような策は出てこなかった。
中国共産党は5年に一度、党員の代表大会を開き、幹部の中央委員や政策を決める。大会と大会の間は、中央委員の全体会議が1年に一度くらい開かれ、人事や政策の調整をする。このほど開かれた会合は、共産党第19期中央委員会第4回全体会議、略して4中全会という。
会議は非公開で、外国人記者は取材できない。私が一度目の北京特派員をしていた1990年代までは、会議日程は公表されず、終わってから初めて発表された。だから、馬鹿げているが、開幕したかどうかも“取材競争”の対象だった。
北京の天安門から長安街を西に車で5分ほど走ると、道の名が「復興路」に変わる。その道沿いに京西賓館がある。このカーキ色のホテルが会議の会場だ。ホテルは人民解放軍直轄で関係者以外は立ち入りできない。私は北京在勤中、その周辺を車で走り回ったり、歩行者を装って歩いたりして、会議の様子をうかがった。
世界一警備の厳しいといわれるホテルの周りをうろつく一般市民は、まずいない。警察も私が誰かを察している。ニンマリしながら「お仕事大変ですね」と話しかけてくる警官がいた。しかし、ホテルの門に近づこうとすると、小銃を持った武装警察官が駆け寄ってくる。事実に肉薄なんかできなかった。
いまでこそ会議の予定は公表されるものの、中身は相変わらず非公開で、党機関紙「人民日報」や国営新華社通信などごく一部の中国メディア以外は取材できない。