『主戦場』が上映された
[162]しんゆり映画祭、『ジョーカー』、東京五輪のマラソン会場問題……
金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター
10月29日(火) 午前中「報道特集」の定例会議。13時からケン・ローチの新作『家族を想うとき』をみる。個人的には、テーマは重なるが『わたしは、ダニエル・ブレイク』より好きだな。終わり方もいい。でも、この邦題は何とかならないのかな。原題は「Sorry We Missed You」。宅配の人が訪ねた時、相手が不在だったら残していく紙の決まり文句だ。日本だと「不在配達証明」という無機質な表現だが、イギリスでは「お会いできず残念です」というニュアンスの表現となる。だが、この表現が、いかに非人間的なのか、偽善なのかが映画をみると逆に浮かびあがってきて、何とも凄いタイトルなのだった。
夕方、元日産の代表取締役グレッグ・ケリー氏のインタビュー取材に関わった人たちの寄り合い。
10月30日(水) 朝、早起きしてプールへ。いつもの半分くらい泳ぐ。午後、早稲田の教え子2人が訪ねてくる。
夜、KAWASAKIしんゆり映画祭の『主戦場』上映中止問題に関わる経過説明の市民集会。会場に入りきれないほどの市民が訪れていた。入りきらない人は1階の上映会場で生映像をみていた。集会を仕切っている人たちが実にテキパキしていてヤル気が感じられた。神奈川新聞の記事などが市民の関心を呼ぶきっかけになったのだろう。メディアの人間として、と同時に、映画ファンの一市民として参加した。

『主戦場』の上映中止(その後上映)について議論する集会=2019年10月30日
主催者側代表の説明を聞いていて、いたたまれなくなって挙手して発言もしたが、何と言うか、こちらの言っていることの意味が相手にちゃんと理解されていないことがわかった。彼は、誰から何を守っているのだろうか。組織の脆弱さを露呈してしまったと釈明していたが、個人の脆弱さと言うべきではないか。会場には『創』の篠田博之さんや、綿井健陽さんがいた。
だが一番驚いたのは、僕が座っていた会場の最後方に、『主戦場』のミキ・デザキ監督と配給の「東風」の方々が来ていて、発言したことだった。デザキ監督は、このままでは「日本の表現の自由を守る動きにダメージを与える。脅しにいつも屈していると言論の自由がなくなることを心配している」とまっすぐに語っていた。「東風」の代表は感極まって泣き出していた。
1階に下りて行ったら、集会に加わらない映画祭関係者たちがいた。なぜ集会に立ち会わないのかと聞くと「私たちはあなた方のように言葉を持っていない。あんな場に出ていくのは怖い」という趣旨のことを言っていた。「ただただ楽しい映画のお祭りを続けていきたいのよ。政治的なことは全くわからないのよ」と。何だか、力が抜けるような発言だった。ならば、無料でディズニー映画や当たり障りのないアニメ動画を一日中かけていればいい。
映画祭は、それぞれ個性があっていい。しんゆり映画祭はこれまでも個性的なプログラムを組んできていたはずではなかったか。何年か前には『靖国』も上映していた。それがなぜ今こうなっているのか。映画祭関係者のなかも揺れているし分断がある。だが、そのことこそでさえ大切なことだ。今日の話し合いがもたれたことは重要なステップだと思う。