メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

現代版「醍醐の花見」の節度なき招待者800人

歴代最長の安倍政権は文書の破棄に逃げず、「桜を見る会」の問題点を徹底検証すべし

田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授

まるで秀吉の「醍醐の花見」

 この春、4月に「桜を見る会」のニュースを見たとき、私はとっさに“秀吉の花見”を思い浮かべた。ときの最高権力者が、桜花爛漫のなかで多くの人たちと酒食を共にしている光景が、歴史に名高い秀吉の饗宴と重なって見えたからであろう。

 秀吉の花見とは、天下人にのぼりつめた豊臣秀吉がその最晩年に、京都の醍醐寺で催した盛大な花見の宴、いわゆる「醍醐の花見」である。

 調べてみると、なんと1300人の一族郎党の女性たちが集まったという。現在に続く花見の宴はここから始まったと言われるから、まさしく我が意を得たりという感じだ。華やかに着飾った芸能人が目立ったこともそんな連想を喚起したかもしれない。

突出して多い首相の地元から800人

 報道によると、「政府は、招待基準の明確化、招待プロセスの透明化、予算額、招待人数の4項目を中心に、幅広く意見を集めて、会のかたちを見直す」としている(朝日新聞デジタル2019年11月13日)。

 だが、そもそも政治の節度からすれば、“秀吉の花見”の10倍を超える1万8千余人の人数は、あまりに多すぎる。そして、なによりも来年度予算に盛り込まれるはずだった5729万円も多すぎる。招待基準の「各界における功績、功労のあった方々」(安倍首相)というのも、あまりにあいまいな基準である。言えば、国民の大半が各界における功労者だ。

 首相は15日の会見で、招待者の増加について「私自身も反省しなければならない」と述べた。実際、首相の地元からの招待者が800人を超すというのは、突出して多すぎる。それがわれわれの税金による招待なのだから、黙視できないところだ。当初の説明から一転、招待者の選定過程に自身が関与したことを認めた首相だが、800人という数を知らなかったはずはない。明らかな“我田引水”である。

拡大「桜を見る会」であいさつする安倍晋三首相(中央)=2019年4月13日、東京都新宿区

招待者が増えてしまう理由

 実はこの種の問題は、政治家にとって格別に悩ましい。

 10人ほどの招待なら、招待されない人たちの反発はそれほどではないが、千人、万人という人が招待されながら、自分に声がかからないとなれば、その反発はすさまじいものになるからだ。おそらく地元の山口県民は800人という数字を知らなかったはずだ。もし知っていたら、リストアップされなかった人たちの怒りは大きい。

 だから、もめ事が起こらないように解決しようとすると、どうしても次の年には招待を増やす方に向かわざるを得ない。だが、それがまた反発や怒りを増幅するのでかなり厄介なのだ。

 概算要求額で見る限り、来年はさらに招待客を増やすつもりだったようみみえる。さらに、その翌年になると、何万人にもなりかねない。安倍首相も今回の一件にはむしろホッとしているところもあるかもしれない。


筆者

田中秀征

田中秀征(たなか・しゅうせい) 元経企庁長官 福山大学客員教授

1940年生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒。83年衆院選で自民党から当選。93年6月、自民党を離党し新党さきがけを結成、代表代行に。細川護熙政権で首相特別補佐、橋本龍太郎内閣で経企庁長官などを歴任。著書に『平成史への証言 政治はなぜ劣化したのか』(朝日選書)https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20286、『自民党本流と保守本流――保守二党ふたたび』(講談社)、『保守再生の好機』(ロッキング・オン)ほか多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

田中秀征の記事

もっと見る