メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

金大中も盧武鉉も文在寅もカトリック信者!

大統領の宗教~韓国現代政治史とキリスト教

徐正敏 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長

*この記事は筆者が日本語と韓国語の2カ国語で執筆しました。韓国語版(한국어판)でもご覧ください。

民主化された政府と大統領の宗教

 金大中(キム・デジュン、第15代、1924-2009)、盧武鉉(ノ・ムヒョン、第16代、1946-2009)、文在寅(ムン・ジェイン、第19代、1953-)大統領の共通点は、すべてがカトリック信者という点である。

 韓国現代政治史で、名実共に民主化された以後の政権のトップのうち三人が、カトリック教徒という点は偶然の一致なのだろうか?

 もちろん、憲法上では完全な政教分離の原則が明らかにされており、大統領としても、個人の宗教的自由が保障された状況で、政権のトップと宗教、大統領個人の宗教を政治史的に取り上げるのは、特別な意味を持たないかもしれない。

 しかし、韓国の場合、キリスト教をはじめとする主流の宗教が政治、社会に強い影響力を持っていることは事実であり、現在もいくつかの宗教は肯定的であれ、否定的であれ政治参加に積極的なのが実情だ。

 このような状況では、また、強力な大統領中心の国家の体制の中で、大統領個人の宗教は大きい政治的変数の一つであると見做されてきたことには間違いがない。

拡大金大中前大統領の収監生活= 民主化運動記念事業会HPより

韓国の歴史の中の「国教」、宗教的革命

 14世紀に高麗王朝が崩壊し、朝鮮王朝が建国された。これは王朝の交代であり、政治革命的に新しい時代が到来したものと見ることができる。

 しかし、他の側面から見ると、仏教が国教である高麗から儒教を国の根幹とした、宗教革命とも考察することができる。すなわち、易姓革命(dynastic revolution)である同時に国教の革命でもあったのである。

 韓国の歴史は、王朝は時代に応じて常に、主力宗教、すなわち国教の伝統を持っている。古代王国のシャーマニズムもあれば、仏教伝来以降は、統一新羅と高麗では仏教が国教であった。そしてそれに続く朝鮮王朝は、強力な儒教国家であった。

 日帝植民地時代は、国の宗教は解体され、「超宗教」としての日本の「国家神道」との葛藤の時代であったといえる。そして、最終的に8.15の解放を迎え、政教分離と、信教の自由の時代が到来した。


筆者

徐正敏

徐正敏(そ・じょんみん) 明治学院大学教授(宗教史)、キリスト教研究所所長

1956年韓国生まれ。韓国延世大学と大学院で修学。日本同志社大学博士学位取得。韓国延世大学と同大学院教授、同神科大学副学長、明治学院大学招聘教授、同客員教授を経て現職。アジア宗教史、日韓キリスト教史、日韓関係史専門。留学時代を含めて10年以上日本で生活しながら東アジアの宗教、文化、社会、政治、特に日韓関係を研究している。主なる和文著書は、『日韓キリスト教関係史研究』(日本キリスト教団出版局、2009)、『韓国キリスト教史概論』(かんよう出版、2012)、『日韓キリスト教関係史論選』(かんよう出版、2013)、『韓国カトリック史概論』(かんよう出版、2015)、『東アジアの平和と和解』(共著、関西学院大学出版会、2017)など、以外日韓語での著書50巻以上。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

徐正敏の記事

もっと見る