小沢一郎「福田総理は誠実だった」
(23)民由合併から小沢代表へ。激動の民主党と自民党の大連立構想の舞台裏
佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長
「桜を見る会」にみる安倍政権の「政治主導」
民主党政権から安倍自民党政権になって格段に低下した問題領域がある。「政」と「官」の関係を見据えた場合の「政治主導」という述語の捉え方である。
政府主催の「桜を見る会」をめぐって紛糾が続いている。本来は日本社会に対する「功労・功績」のあった人を多く招いて、各国の大使公使や皇族、国会議員などと花見をしながら交流を深めるという趣旨のものだ。
しかし、安倍首相はここに自らの選挙区の有権者を850人も招き、自民党議員も合計6000人を集めて、常識のある国民を驚かせている。文字通り公職選挙法の趣旨を逸脱する行為で、来年度予算を請求しながら中止に追い込まれた。
皮肉な見方だが、安倍自民党政権の中で流通する「政治主導」という言葉の意味は、このような場面で浮かび上がってくる。

「桜を見る会」であいさつする安倍晋三首相(中央)=2019年4月13日、東京都新宿区
内閣人事局についても同じことが言える。本来は、民主党政権以前の自民党・橋本龍太郎政権の1996年9月、橋本自らが講演で語った構想が基本になっている。当時内閣官房にいた松井孝治(元参院議員)がその構想の下書きを書き、初めて国家戦略局と内閣人事局の構想を打ち出した。(『小沢一郎「実は財源はいくらでもあるんだ」』参照)
国家戦略局はその後、小泉純一郎政権になって経済財政諮問会議と名前を変えて活用されたが、内閣人事局の方は第2次安倍政権になって思わぬ方向で「利用」されることになる。
松井や橋本が構想していた内閣人事局は「省益」に走りがちだった省庁の手綱を「政治」の側が引き締めるためのものだったが、安倍政権の下では政権の利害第一を目的に使われた。安倍政権が続いてヒラメのような官僚が続出、公文書改竄が行われ、「桜を見る会」が公選法違反の会のような体をなした大きな要因となった。
「政治主導」をめぐる問題のレベルは第2次安倍政権になって激しく落ち込んでしまったが、この連載の主人公、小沢一郎が生涯をかけて挑んできた「政治主導」はこのようなレベルのものと同列に語られるものではない。
その「政治主導」は「議会制民主主義の定着」や「二大政党制」「政治的使命」という概念群と同じコロラリー(系)にある。
真正の「政治主導」を摑むため、小沢一郎は、自民党・小渕恵三政権との連立を解消した後、二つの大きい政治的連合に挑む。ひとつは成功し、ひとつは失敗した。それらの出来事をめぐる裏の事情や考え方を聞いた。