ウガンダ野球を成長させた日本人の伝説的指導者
野球人、アフリカをゆく(17)野球を通じた人材育成に全力投球
友成晋也 一般財団法人アフリカ野球・ソフト振興機構 代表理事

U18世界野球大会アフリカ予選が行われたケニアのメルー市の野球場。
<これまでのあらすじ>
危険地南スーダンに赴任し、過去、ガーナ、タンザニアで野球の普及活動を経験した筆者は、3カ国目の任地でも、首都ジュバ市内に安全な場所を確保し、野球教室を始めた。初めて野球を目にし、取り組む南スーダンの子供たちとの信頼関係も徐々にできてゆく。ようやく試合ができるレベルになってくると、試合前に整列し、礼をする日本の高校野球の形を導入していった。その独自の野球哲学が確立されたのは、ゼロから急速に発展するタンザニア野球だった。そこには、長年培ってきた野球観を変えるような出会いがあった。
【連載】 野球人、アフリカをゆく
サハラ砂漠以南のアフリカを指すサブサハラ・アフリカ、すなわちアフリカの大半の国々のうち、三大経済大国とはどこか?「ナイジェリア、南アフリカ、ケニアです」と、即座に言える人は、まだまだ日本では少ないだろう。
三国の経済規模は、2017年度GNP(GNI)で表せば、ナイジェリア・3762億ドル(世界31位)、南アフリカ・3493億ドル(同33位)、ケニア・795億ドル(同68位)。21世紀に入って20年間の平均成長率は、ナイジェリア・6.07%、南アフリカ・2.66%、ケニア・4.55%。(出展:IMF World Economic Outlook Database 2019年10月版)ちなみに、5.0%成長を続けると20年で経済規模は2.6倍にもなる)。
その三大アフリカ経済大国のひとつであるケニアで2014年12月、U18世界野球大会のアフリカ予選が行われた。
アフリカ54カ国のうち4カ国が参加
首都ナイロビは人口約300万人超の大都会。そこから北東に約230キロ行ったところに人口17万人のメルーという田舎町があり、ケニア唯一の本格的な野球場がある。ここで開催される大会の参加国は、私が代表チームの監督を務めるタンザニアのほか、地元ケニア、南アフリカ、そしてウガンダだ。
アフリカには54もの国があるが、U18世界野球大会の予選参加国数はたった4カ国。これがアフリカ野球の現実なのだ。
アフリカは広大だ。アフリカ大陸での国際大会に参加しようとすると、チームスポーツである野球チームの移動費用はバカにならない。フル代表のオリンピック予選のようなものでも、なかなかスポンサーが得られず、参加を断念するケースも珍しくない。ましてやU18の代表チームとなると、アフリカ内のどこにでも派遣できるのは、南アフリカ代表チームくらいなのだ。
ただし、ケニアがホスト国となってくれるおかげで、隣接するタンザニアとウガンダは陸路で行ける。そういう背景があっての4カ国なのである。