藤原秀人(ふじわら・ひでひと) フリージャーナリスト
元朝日新聞記者。外報部員、香港特派員、北京特派員、論説委員などを経て、2004年から2008年まで中国総局長。その後、中国・アジア担当の編集委員、新潟総局長などを経て、2019年8月退社。2000年から1年間、ハーバード大学国際問題研究所客員研究員。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
民主派が親中派を圧倒した区議選の後も続く香港デモ。出口が見えない民主化運動
香港で民主派は「汎民主派」と呼ばれる。主義主張に違いがあることを踏まえたものだ。
親中派は現体制を支持する「建制派」だ。英植民地時代から中華人民共和国を支持してきた労働界など左派の流れを受け継ぐ人たちもいれば、中国と西側諸国との間でバランスをとって活動してきた経済人もおり、民主派同様一枚岩ではない。たとえば、労働者の福祉政策については、これを支持する労働界とコストの増大を懸念する経済界は対立しがちだ。
さらに、親中派といってもゴリゴリの「共産主義者」ばかりではない。欧米留学経験者が少なくなく、着飾った姿をしゃれたレストランやホテルのパーティーでよく見かける。香港返還前の特派員時代の私に、香港情勢をつぶさに教えてくれた民主建港協進連盟初代主席の曽鈺成氏も、スマートな知識人だ。
曽氏は香港大学で数学を学び、米国留学を考えたこともある。教育者として長く活動した。英語と中国大陸の「普通話」を自在に操り、東西の古典にも詳しい。穏やかな人柄で、民主派との関係も悪くない。
そんな曽氏は、民主化運動のなかで、「民主と自由が永遠に朽ちないと願う」と歌われる「願栄光帰香港(香港に再び栄光あれ)」を「レベルが高い」と評価し、話題となった。
親中派は、明らかに不利な状況の区議選において、4割の票を得た。その「底力」と民主派はどう向き合うのか。これからも正面から対決していくのか、それとも香港民主化のため手を携える道を探るのか。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?