小沢一郎「マニフェストを自己否定したのが失敗」
(24)財源はいくらでもある。安倍政権を見ればよくわかる
佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長
近代以前の昏さの中にある日本
小沢一郎は「夜明け前」という表現をよく使う。旧態依然として、いまだ近代以前の昏さ(くらさ)の中にある日本の政治状況を揶揄した時の言い方だ。政治改革へのプログラム、青写真を描いた著作『日本改造計画』(講談社)のタイトルにも当初、「夜明け」という言葉を考えていた。
「だから、いつまで経っても日本は夜明け前なんだ」
旧勢力に踊らされた人々が小沢の改革の行く手を阻んだ時、あるいはそのような妨害によって改革が挫折した思い出を語る時、小沢の口をついて出る言葉だ。その口吻は、「近代主義者」と皮肉られた日本政治思想史家の丸山眞男が「日本に近代なんて時代が本当にあったのか」と憤った時のそれを彷彿とさせる。

民主党の小沢一郎幹事長=2010年1月12日、東京・永田町の民主党本部
小沢が丸山と異なる点は、小沢自身、マックス・ヴェーバーの言う「職業政治家」であり、「情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力を込めてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業」(マックス・ヴェーバー『職業としての政治』岩波文庫)を一貫して続けている点にある。
この「堅い板」はいまだ日本政治にはびこる近代以前の昏さである。
昏さを打ち破り「夜明け前」の明るさをもたらそうと改革を打ち出すが、そのたびに昏さを隠れ蓑にして甘い蜜を吸い続ける旧勢力に妨害される。あるいは意識無意識を問わず旧勢力と手を結ぶ人々に邪魔され攻撃まで受ける。
2009年9月、民主党は地滑り的な総選挙勝利の結果、自民党からの政権交代を成し遂げた。小沢にとっては1993年8月に政権交代を実現させた細川護煕内閣以来2度目のことだった。
細川内閣では、旧態依然とした1955年体制を打破する小選挙区比例代表並立制をはじめとする政治改革を導入したが、同内閣はわずか9か月で挫折。民主党政権での政治改革は、編成作業が眼前に迫っていた2010年度政府予算に集中的に現れた。
小沢自身は、2009年5月に西松建設問題で党代表を辞任。総選挙後の9月に改めて党幹事長に就任した。しかし、その後不起訴、無罪となる陸山会事件で幹事長も辞任せざるをえなかった。この「冤罪事件」をめぐっては、根拠なく突っ走る検察と戦い抜いたキーマンの証言インタビューを後の回でお届けする。
今回は、歴史的な民主党政権で小沢がいかに改革をもたらそうとしたか、それが今後の日本の政治改革にいかに役立ちうるか、証言に耳を傾け、考えてみたい。