高橋 浩祐(たかはし・こうすけ) 国際ジャーナリスト
英国の軍事専門誌「ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリー」東京特派員。1993年3月慶応大学経済学部卒、2003年12月米国コロンビア大学大学院でジャーナリズム、国際関係公共政策の修士号取得。ハフィントンポスト日本版編集長や日経CNBCコメンテーターを歴任。朝日新聞社、ブルームバーグ・ニューズ、 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版、ロイター通信で記者や編集者を務める。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
「自由」か「平和」か。香港デモをめぐって相互に不信を募らせる香港市民と深圳市民
焼け焦げたヘルメットや瓶、缶、靴、下着、傘、さらに散乱するガラスの破片――。
11月中、香港デモの拠点となり、世界中のメディアで取り上げられた香港理工大学の現場を11月28日に訪れた。ありとあらゆるものが丸焦げになり、四方八方に散らばっていた。鼻を突く油の臭いと、焦げ臭い空気が周囲に漂う。デモ隊と香港警察がもろに衝突した正門付近には、バリケード代わりに椅子や机が山積みになっていた。
正門前の道路ではちょうど、損傷が目立つアスファルト舗装の工事も始まっていた。すべてがデモ隊と香港警察の衝突の激しさを物語っていた。
近くで取材していた日本メディアの新聞記者は「まるで戦場のようだ」ともらした。その傍らで、私はなぜか1995年1月に起きた阪神・淡路大震災の後、現地取材に入った神戸市長田区を思い出していた。
長田区は建物の倒壊と火災によって多くの犠牲者を出した被災地。がれきだらけの光景を鮮明に覚えている。ただ、大きく違う点もあった。それは、香港理工大学には戦闘用の火炎瓶やエタノール容器、ガスボンベが多数見られたことだ。
香港理工大学一帯には、立入禁止の規制テープが張り巡らされていた。日本から突然、取材にやって来た私が中に入ろうとすると、まだ20歳前後とみられる可愛らしい女性警察官から「You cannot go!」ときっぱりと注意された。
この女性警官は重装備をし、付近を警戒中だった。だが、帰国日時が迫っており、どうしても同大の中に入って取材をしたかった私は、隣接するオフィスビルの駐車場とその裏口を通って同大に侵入。途中、大柄な男性警察官に見つかってしまい、一瞬ハッとしたが、「日本からのジャーナリストだ」と身分証明書を見せて説明すると、なぜか「Be careful!」(注意して!)と言って通行を見過ごしてくれた。
意外に優しい。