メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

在日朝鮮人「帰国事業」60年後の真実(上)

「脱北Uターン」で埋まる歴史の空白/それぞれの「生」を記録する会も始動

市川速水 朝日新聞編集委員

新潟港から北朝鮮へ 第一陣から60年

 1959年12月14日。新潟港から2隻の大型船が北朝鮮へと向かった。238家族の975人を乗せて。あれから60年が経とうとしている。

拡大1959年12月14日、新潟港から北朝鮮・清津港へ向かう帰国船クリリオン号。甲板上の帰国者と見送りの人々、「マンセー(万歳)」のかけ声でごった返した

 「帰国事業」といわれる在日朝鮮人の北朝鮮帰還運動は、中断期間を含み25年間に及んだ。180余次にわたり、9万3340人が北朝鮮へと消えた。日本人配偶者ら約6800人の日本籍も含まれていた。

 なぜこれほど大規模な「帰国」が実現したのか。その後、彼ら、彼女らは北朝鮮でどんな生活を送っていたのか。脱北に至った経緯は――。

 金日成(キム・イルソン)国家主席から代々続く閉ざされた北朝鮮の体制と日朝の冷えた関係の下、長い間、実情が知られることはなかった。

 それが、情報も人も、少しずつ外に漏れ出した。脱北者という形で日本に戻ってきた人も増えてきた。韓国を終のすみかに選ぶ人もいる。この「脱北Uターン」は、北朝鮮生まれの2世以降を含めて日本に約200人に上るといわれる。韓国にも300~400人が定着しつつある。

 大半がひっそりと暮らすなかで、生活の実態を公にしてもかまわない、真実を知って欲しいという人たちも現れた。名前や姿をさらしても証言したいという人たちも出て来た。

 ようやく見え始めた歴史の真実を、記録集にとどめようとするグループも今年、本格的に活動を始めた。


筆者

市川速水

市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員

1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

市川速水の記事

もっと見る