
丘の上の事務所前に立つ、ピナンの代表イ・ホテクさんとオ・ユンジョンさん
ソウル特別市南部、チャンスンベギ駅に降り立つと、韓国では珍しく台風が直撃する予報が出ているためか、強まる風が時おり道端の木の葉を巻き上げるように吹き抜けていった。飲食店が立ち並ぶ大通りから少しそれ、民家に囲まれた細い坂道をのぼる。小高い丘の頂までくると、大きなイチョウの木に守られるように佇む静かな平屋の住まいにたどりついた。ここは難民支援に取り組むNGO「ピナン」の事務所兼シェルターとなっており、入り口には英語やポルトガル語、様々な言語で表記されたポスターや看板が並んでいる。
シェルターを設け、難民を支援
「ようこそ」と迎えてくれたのは、代表のイ・ホテクさんと、オ・ユンジョンさんだ。ピナンは元々1999年に、脱北者支援のために設立された団体だった。「脱北者を支援する団体は他にもたくさんあります。ただ、難民の問題がメディアで取り上げられるようになったにも関わらず、難民を支援する団体はそう多くありません」というホテクさん。脱北者を支える活動を継続しながらも、現在では北朝鮮以外の国々から逃れてきた人々の支援に力を注いでいる。
このシェルターから徒歩5分ほどのところにも、別途女性用のシェルターがあり、エジプトやコンゴ、イエメン、エチオピアなど、難民申請の結果を待つ男性10人と、女性5人が身を寄せている。
ちょうどリビングにいた北アフリカ出身の男性は、流ちょうな英語でホテクさんと会話し、「台風なんて初めて経験するよ」としばらく何気ない話題で談笑していた。ドイツ語など5カ国語を操るという彼も、「この国ではそれでも、まず韓国語を話さなければ職につけない。自分の身に着けてきた言葉が今は生かせないんだ」と唇を噛む。

ホテクさんと談笑するシェルターで暮らす男性
この日、近くの施設で難民支援関係者の会合があり、コンゴ民主共和国出身の難民の方々がパフォーマーとして招かれていた。韓国に逃れて10年が経つというフレディさんをはじめ、ジャンベ奏者や歌い手が一堂に集った。「魂が守られること、それが生きていくために最低限必要なことです」。そんなフレディさんの言葉で演奏が始まり、彼らは故郷の歌を力強く披露していった。長年韓国での暮らしを続ける彼らでも、「言葉の壁だけではなく、仕事の仕方、物事の考え方など、とまどうことはいまだにある」という。

支援関係者の会合で演奏するフレディさん(右)
彼らの中にはすでに、韓国で子育てをしている人もいる。子どもたちは韓国語を流ちょうに話し、韓国の文化で育っている。そのため家庭内でも文化の違いを感じることがあるという話も、日本で暮らす難民の方々の悩みに通じるものがある。
韓国へと逃れてくる難民の人々の出身国は、パキスタン、インド、カザフスタン、中国、エジプト、シリア、ナイジェリアと多岐に渡る。韓国は今どのように難民を受け入れ、そしてどのような課題に直面しているのだろうか。日本の制度とも照らし合わせながら見ていきたい。