メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

アフガンの現場から、医師中村哲さんの言葉

命、国、文化……世界と日本を考えた声を再び

「論座」編集部

 アフガニスタンで銃撃されて亡くなったNGO「ペシャワール会」の現地代表で医師の中村哲さん(73)は、30年以上にわたる活動を通して考えたことを文章につづり、講演やインタビューで語ってきた。その言葉には、読む者の目を開き、考えさせる力がある。過酷な現場からの発信は世界や日本社会を鋭く突き、深い思索から生まれた声は受け手の心に水のようにしみ入る。遺された言葉をいま、改めて読み直したい。
(いずれも朝日新聞記事より抜粋、日付は紙面掲載日)

現地の人の立場で考える

拡大講演する中村哲さん=2006年

1990年8月3日
 パキスタン・ペシャワルの病院で主にハンセン病患者の診療にあたった6年を振り返るインタビューで

 地元の人が何を求めているか、そのために何ができるか、生活習慣や文化を含めて理解しないと。難民向けの医療協力は各国から来ています。でも、善意の押しつけだけでは失敗します。

1992年5月22日
 アフガン難民への国際支援についてのインタビューで

 1988年5月にソ連軍が撤退を開始してから、約270万人のアフガン難民がいたペシャワルだけでも、それまで50団体前後だったNGOが、あっという間に200団体以上にふくれあがりました。

 (難民帰還への日本の関わり)88年5月に国連本部が作った青写真に日本政府が飛びつき、日本国際ボランティアセンター(JVC)が評価して計画にゴーサインが出た。難民に予防接種をし、1年分の食糧と種モミを持たせて帰す計画で、何百人もの現地スタッフと数百台の大型トラックを雇う、20億円前後の大規模プロジェクトです。しかしアフガニスタン国内の混乱などから本格的な活動が行われないまま91年、日本政府は残りの資金援助を凍結しました。

 失敗の一因は国連の青写真そのものにあります。しかしそれ以上に、うのみにした日本側の国際認識の甘さ、情報収集の弱さが現地で失笑を買っています。この甘さは、どこか日本の発展途上国を見る目のおごりを感じさせます。その裏返しとして、国連がすすめることだから間違いないだろう、という素朴すぎる国連信仰があるのではないでしょうか。

 どのNGOも文書では、現地の習慣を尊重する、とうたっていますが、プロジェクトを実施する段階ではほとんど考慮されません。

 ある団体は、識字率を向上させるため難民女性を公の場に引き出そうとした。男女隔離の厳しいイスラム社会では異様なことだし、当の女性たちも嫌がった。そもそもアフガニスタンの内戦が、親ソ政権による強引な女性解放政策に端を発したことを忘れています。90年以降、この団体を含めいくつかのNGOが難民に襲撃され、死者まで出ました。

 色々不満を並べましたが、学ぶべき点が多いのも欧米のグループです。数は少ないが、現地語を覚え、自己宣伝することもなく30年も40年も現地に居ついて溶け込んでいます。私もパシュトゥ語、ペルシャ語、ウルドゥ語を覚え、現地の人の立場で見たり考えたりすることに努めました。

 (日本は)欧米と比べて国際援助活動の歴史が浅いことを逆手にとるのも一つ方法でしょう。今のところ欧米団体のように価値観を押しつけることもさほどなく、活動の規模も小さいからそれなりに純粋な面を残しています。助けるつもりで行ったら日本人より心が豊かだったとか、奉仕というより役得だったとかいう人がいますが、その視点から見直してみることも国際化ということにつながっていく。

 気になるのは「国際貢献」という言葉が国連平和維持活動協力法案(PKO法案)とのからみで声高に語られていることです。戦争中の発想とあまり変わっていないのじゃないか。あのときもアジアに貢献するんだといって「八紘一宇(はっこういちう)」というスローガンが掲げられました。でも結果は国際破壊に終わりました。いま、自衛隊の海外派遣を前提にしたPKO論議がまかり通っているのは、日本人が昔のことを十分総括していないからだと思います。時代錯誤です。


関連記事