新国立競技場は「スポーツの殿堂」になれるのか?
ハディド氏の設計案を巡る混乱、目標のない周辺開発…。問題はまだ解決していない
鈴村裕輔 名城大学外国語学部准教授

新国立競技場の観客席を覆う大屋根。木材と鉄骨が使われている=2019年12月15日
地下鉄銀座線外苑前駅の3番出口を出て青山一丁目方面に歩くと、街路灯に付けられた旗が目に入る。今年11月には天皇即位の祝賀行列を記念して、「奉祝」と書かれた旗が並んでいた。そこにいまあるのは、 “HELLO, OUR STADIUM” と記された新国立競技場完成を祝う旗だ。
同じ3番出口から外苑前交差点を背にしてスタジアム通りを歩くと、緩やかに左に曲がる道路の合間から新国立競技場が見える。かつて、日本青年館のレンガ色の建物の背後に青空が広がる様子は、右手前に見える明治神宮球場や秩父宮ラグビー場と相俟って、開放的な雰囲気を生み出していた。
失われた視覚的、空間的な広がり
ところが今、われわれの目の前にあるのは、地上5階建て、高さ47メートルの新国立競技場であり、かつてのような視覚的、空間的な広がりは明らかに失われている。
「スポーツの殿堂」と讃えられた旧国立競技場が、周辺の景観の保護を目的に高さを制限され、それゆえに周りの環境と調和した佇まいを見せていたのに比べて、新国立競技場は付近の人の流れや風景の連なりを断絶するかのようである。
2020年東京オリンピック・パラリンピックのために、異例の早さで建設された新国立競技場は今後、どのような歩みをたどるのだろうか。今度もまた、「スポーツの殿堂」の名声を得ることはできるだろうか。スポーツを愛する者として、あらためて考えてみた。