メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

小沢一郎が閣内に入っていたら…

(27)国家戦略局を設定した松井孝治がみた小沢一郎・下

佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

予算を国民の側に取り戻すことを忘れた民主党政権

 政治の問題領域は様々にあるが、それらの問題領域が集約的に現れてくるのが、国民の税金を集めてどういうところに使っていくかという政府予算の分野である。

 この予算使途をめぐる争奪戦が明治期以来の最も重要な政治課題となってきた。むしろ、古代政府ができて以来の人類史における枢要な政治テーマと言える。

 総選挙で自民党に大勝し政権交代を成し遂げた民主党政権は、この政府予算編成権について、国民を代表する「政治」の側が、政府と与党の一体化、一元化によってしっかりその手に掴み取ることを至上命題とした。

 その最重要拠点となるべく設置したのが国家戦略室であり、後に国家戦略局に格上げする予定だった。鳩山由起夫内閣は、その重要なポイントとなる担当大臣に、民主党のシンボル的存在だった菅直人を充てた。ところが、菅は衆望の期待を裏切り、予算編成権を政治の側に取り戻すことについて熱意を見せず、国家戦略局は歴史の彼方に消えていった。

 菅自身はその後、財務大臣から首相となり、さらに野田佳彦に首相職が引き継がれていく。その過程で、予算を国民の側が取り戻すという問題領域自体が忘れ去られ、民主党政権は自民党政権の亜流と堕していった。

 前回の『「政治主導」を唯一理解したのは小沢一郎だった』では、国家戦略局構想の青写真を描いた当時の民主党参議院議員、松井孝治(現慶応義塾大学教授)のインタビューを通じて、ここまでの証言を得た。

 前々回の『小沢一郎「このまま死ねない」そして山本太郎』では、民主党幹事長だった小沢一郎が、迫り来る2010年度予算案編成で「政治の大ナタ」を振るい、自民党の主要な集票構造を支えていた土地改良予算をバッサリ削った経緯を小沢自身に詳しく回顧してもらったが、前回に続く今回の松井のインタビューと合わせてみると、小沢自身が実質的な国家戦略局長の役割を果たしていたことが浮かび上がってきた。

 しかも、松井や小沢の回顧によれば実質的な司令塔・小沢には財務省主計局が極力協力していた。

 「財務省の官僚はいろいろなことを言ってもやはり賢明だから、きちんとした論理的なビジョンを持って説得すれば、きちっとした仕事をするんです」という小沢の言葉が思い出されるが、整合性のあるビジョンに基づいた政策の方向へ財務省をはじめとする官僚群を主導していくスタイルは、まさに今後再スタートしなければならない「政治改革」の教科書となるべきものだろう。

 前回に続いて、松井のインタビューを進める。

拡大当選者の名前に花をつける民主党の鳩山代表(中央左)と小沢一郎代表代行(同右)。右端は菅直人代表代行=2009年8月30日、東京都港区の党開票センター


筆者

佐藤章

佐藤章(さとう・あきら) ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

ジャーナリスト学校主任研究員を最後に朝日新聞社を退職。朝日新聞社では、東京・大阪経済部、AERA編集部、週刊朝日編集部など。退職後、慶應義塾大学非常勤講師(ジャーナリズム専攻)、五月書房新社取締役・編集委員会委員長。最近著に『職業政治家 小沢一郎』(朝日新聞出版)。その他の著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)、『関西国際空港』(中公新書)、『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など多数。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)、『圧倒的! リベラリズム宣言』(五月書房新社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤章の記事

もっと見る