市川速水(いちかわ・はやみ) 朝日新聞編集委員
1960年生まれ。一橋大学法学部卒。東京社会部、香港返還(1997年)時の香港特派員。ソウル支局長時代は北朝鮮の核疑惑をめぐる6者協議を取材。中国総局長(北京)時代には習近平国家主席(当時副主席)と会見。2016年9月から現職。著書に「皇室報道」、対談集「朝日vs.産経 ソウル発」(いずれも朝日新聞社)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
田中宏さんと考える(4)中国人強制連行「和解」の苦しみ
「北海道に〝雪男〟現れる」
田中宏さん(82)がこんな報道に驚いたのは、1958年2月のことだった。まだ東京外語大学の学生だった。
「雪男」の正体は、日本に強制連行された中国人、劉連仁さん(当時44)と判明した。山東省で農業を営んでいたが、戦時中の1944年、貨物船と船で北海道に連行された。石炭の掘削作業を強いられ、暴行や空腹に絶えかねて終戦間際の1945年7月末に脱走。戦争が終わったことも知らずに山を転々として隠れながら13年間生き延びた。
穴に潜んでいるところを農民に発見されたが、日本語が通じず、当初、日本の当局は強制労働を認めなかったばかりか、入管当局が「密入国」で取り調べようとした。
田中「私は大学で中国語を学んでいたのに、戦時中の中国人強制連行のことは全く知らなかった。学んだ記憶もなかった。劉さんが帰国後、中国でインタビューを受けて語った体験談が日本で翻訳されると、むさぼり読みました」
この学生時代の強烈な思い出が約30年後、ひょんなことで「ライフワーク」につながる。
旧植民地出身者らを戦後補償や就業から外してきた「国籍条項」や「当然の法理」に疑問を持って当事者と歩み始めて数年後。1980年代に入ると在日韓国・朝鮮人が外国人登録証明書の指紋押捺を拒否するケースが続いた。
指紋不押捺で起訴された韓宗碩(ハン・ジョンソク)さんの代理人となった新美隆弁護士(故人)の法律事務所に出入りしていたところ、新美弁護士から「日本に強制連行された中国人が使用者だった鹿島に補償を要求している。力を貸して欲しい」と頼まれた。
かつての劉連仁さんと同じ境遇に置かれた人たちだった。