メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

フランス人がデモやストにイソイソと参加するわけ

恵まれた老後を保障するフランスの年金制度。政府の改革案を巡り地下鉄、国鉄がスト。

山口 昌子 在仏ジャーナリスト

拡大フランスで大規模なストが始まった12月5日、パリの主要ターミナル駅の一つであるサンラザール駅は通常、乗客でごった返す昼過ぎもほとんど人の姿はなかった=2019年12月5日、ソフィー・デュピュイ撮影

 年末のフランスで、国鉄や地下鉄、バスといった公共交通機関がストライキを展開中だ。パリでは、地下鉄に関する「明日は何号線が5本に2本」などの情報が毎晩、トップニュースで報じられる。「通常運行するのは、自動運転で運転手がいない1号線と14号線」なんて聞くと、なんとなくおかしくなる。

 国鉄の場合、自慢のフランス版新幹線(TGV)や在来線が「何本に1本」運転されるかがニュースになる。クリスマス休暇を利用した遠出を取りやめたり、列車を諦めて自転車旅行に切り替えた組も多かったという。観光客でごった返すシャルル・ドゴール国際空港では、テレビニュースのインタビューに、「フランス名物を体現できた」「フランスの本当の姿を見ることができた」など、負け惜しみ?のコメントも目立った。

年金が充実、定年を待ち望むフランス人

 今回のストの目的は、年金制度改革に対する反対だ。フランスでは、年金は社会保障制度の枠組みで、健康保険、失業保険と共に、給料から負担金が毎月差し引かれる。だから、日本のように、「年金の負担金の支払いを忘れた」ということはあり得ない。

 現行のフランスの定年は原則62歳。約40年働くと、給料の最高時の約8割が支給される。日本だと、年金だけではとても暮らせない。ましてや、晩婚で就学児童がいたり、住居のローンが残っていたりすれば、「第2の職場」を必死に探さなければならないが、これだけ貰えれば、そんな必要もない。

 このように恵まれた老後が保障されているので、一刻も早く定年を迎え、老後の生活を楽しみたいというのが、フランス人の一般的な人生観だ。文字通りのハッピー・リタイアである。


筆者

山口 昌子

山口 昌子(やまぐち しょうこ) 在仏ジャーナリスト

元新聞社パリ支局長。1994年度のボーン上田記念国際記者賞受賞。著書に『大統領府から読むフランス300年史』『パリの福澤諭吉』『ココ・シャネルの真実』『ドゴールのいるフランス』『フランス人の不思議な頭の中』『原発大国フランスからの警告』『フランス流テロとの戦い方』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

山口 昌子の記事

もっと見る