メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

国家と時間 協定世界時(UTC)を導入せよ

「時差」は絶対的なものでは、決してない

塩原俊彦 高知大学准教授

 2019年9月、180年近い歴史をもつ老舗旅行会社、トーマス・クック・グループはロンドンの裁判所に破産を申請した。

 1841年の創業当時、英国は産業革命で誕生した機関車による鉄道の旅が中産階級に可能な時代を迎えていた。そんな時代から、近代化の象徴である鉄道の発展とともに成長したトーマス・クックが倒産するというのは感慨深い。きっとそれは近代化後のまったく新しい時代の到来の予兆なのだろう。

拡大Ceri Breeze / Shutterstock.com

 近代化を象徴する鉄道は、それ自体の発展、利用拡大によって時間や空間に深い「裂け目」をもたらしたことが知られている。まず、鉄道の発展が標準時の導入を促した。

 英国では、1840年代になってグレート・ウェスタン鉄道がグリニッジ標準時に基づく鉄道運行のパイオニア的役割を果たし、1883年までに英国全土の鉄道がグリニッジ標準時に基づいて運行されるようになる(参照)。「トーマス・クックの時刻表」が創刊された1873年3月は、こうした時代の息吹をよく反映していたと考えられる。なお、この時刻表は2013年8月号でいったん廃刊になったが、2014年3月号からEuropean Rail Timetableとして発行を再開した。

 米国では、1830年頃、鉄道時代の幕開けを迎える。列車の出発時刻や到着時刻を正確に把握できなければ、鉄道の円滑な運行は不可能であるから、鉄道の運行は中央集権的に管理されるようなる。これは衝突事故などの回避のためでもあったが、運行時刻の正確さが重視され、1852年頃には鉄道沿いに電信を敷設することで時刻を同調させるようになっていく。

 だが、総延長5万マイル(約8万km)強の鉄道が敷設された1870年頃になっても、400社を超す鉄道会社が存在し、鉄道運行監督者は75以上の異なる時刻を割り当てなければならなかった。また当初、鉄道は単線が多く、時間厳守によって車両運行を管理しなければ衝突の危険があったため、1872年に複数の鉄道会社が集まって時刻の統制を協議し始めた。

 協議は難航し、鉄道標準時が導入されたのは、1883年11月18日であった。アイルランドを旅行中にa.m.の代わりにp.m.で書かれた鉄道時刻表のために列車を逃す経験をした、スコットランド生まれのカナダ人、サー・サンフォード・フレミングが1876年に世界標準時の導入を提案した『Uniform Non-Local Time (Terrestrial Time)』を著したことも鉄道標準時の実現につながった。


筆者

塩原俊彦

塩原俊彦(しおばら・としひこ) 高知大学准教授

1956年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。学術博士(北海道大学)。元朝日新聞モスクワ特派員。著書に、『ロシアの軍需産業』(岩波書店)、『「軍事大国」ロシアの虚実』(同)、『パイプラインの政治経済学』(法政大学出版局)、『ウクライナ・ゲート』(社会評論社)、『ウクライナ2.0』(同)、『官僚の世界史』(同)、『探求・インターネット社会』(丸善)、『ビジネス・エシックス』(講談社)、『民意と政治の断絶はなぜ起きた』(ポプラ社)、『なぜ官僚は腐敗するのか』(潮出版社)、The Anti-Corruption Polices(Maruzen Planet)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

塩原俊彦の記事

もっと見る