分断と対立に立ち向かう「愛」の第九交響曲
ロスフィル100周年コンサートのドゥダメル指揮「歓びの歌」と自由の“光と影”
倉持麟太郎 弁護士(弁護士法人Next代表)

ドゥダメルの指揮でベートーベンの「第九」を演奏したロサンゼルスフィルハーモニック=2019年10月27日、ロサンゼルス(筆者撮影)
1919年、人類が初めて経験した世界大戦が終わり、平和構築のための議論が渦巻くころ、「未来のオーケストラ」とされたロサンゼルスフィルハーモニック(以下、LAフィル)は産声をあげた。当時、このオーケストラにかかわった人たちは、100年後の未来をどう思い描いていただろうか。インターネットで世界がつながり、経済のグローバル化が進むなか、時間的・場所的な壁を超えて、混沌と分断が渦巻く世界を予見していただろうか。
2019年10月に行われたLAフィル100周年記念コンサートのレポートを通じて、このオーケストラを主題とした数奇なめぐり合わせを論じたい。キーワードは、「第九」、「自由」、そして「愛」である。
多様性を具現化したLAフィル100周年のガラ・コンサート

LAフィル100周年ガラコンサートのプログラム=2019年10月24日、ロサンゼルス(筆者撮影)
10月24日から27日まで100周年ウィークとして連日、コンサートが行われた。歴代の音楽監督のうち、いまも存命であるズービン・メータ(インド人:1962~1977年)、エサ・ペッカ・サロネン(フィンランド人:1992~2009年)、グスタヴォ・ドゥダメル(ベネズエラ出身スペイン人:2009~現在)の3人が次々とタクトをとった(括弧内はLAフィル在任期間)。ガラ・コンサートと銘打った24日のコンサートでは、この3人が一緒に登場した。
24日のガラ・コンサートでの演出も、LAフィルのブランディングを明確に感じさせるものであった(LAフィルの取り組みについては拙稿「アメリカのオケが法律家の僕に教えてくれたこと・上」「同・下」を参照)。本拠地のウォルトディズニーコンサートホール(以下「WDCH」という)には、ステージの前後にスクリーンが設けられ、そこでLAフィルの歴史と意義を語るのは、黒人やヒスパニック、アジア系の女性を中心とした楽団のスタッフや演奏者だった。LAの街を投影したような多様性の具現化であった。
翌25日のメータ指揮のマーラー交響曲2番「復活」は、病魔と格闘中の楽団の「父」メータが、生命を鼓舞するような快演をみせた。26日には、LAフィルの音色を極めて洗練された現代的なそれに仕立て上げたサロネンがタクトを振った。
前半では、サロネン自身がこの日のために作曲した現代曲を演奏。演奏に先立ち、サロネンがマイクで事細かに楽曲の説明をしたが、説明の際も演奏の間も、観客から掛け声や歓声が飛び、サロネンは表情や背中で雄弁にこれに応じた。ジョーク交じりの彼の言動に、ホールには笑いも。オーケストラの演奏は、それ自体がホールにいる全員との「対話」なのだと、痛感させられた演目だった。
後半のシベリウスは一転、冷たい空気と衝突する光のプリズムの細かいグラデーションから、荒々しく崩れ落ちる流氷までを表現することによって、人間存在の可謬性や限界を思い知らされた。前半のプログラムと相まって、音楽は誰も置き去りにしないという思いを強めたコンサートだった。