メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

鳩山由紀夫「私としては小沢総理で良かった」

(28)鳩山由紀夫に「民主党政権の挫折」を聞く・上/国家戦略局

佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

鳩山由紀夫から見た小沢一郎

 ちょうど10年前の2009年という年。それは明治以来の長い日本政治史上画期をなす年として輝き続けるだろう。日本国民が初めて自分の意思を投票を通じて明確に表現し、一野党に過ぎなかった民主党に地滑り的な勝利をもたらし、自民党を完膚なきまでに打ちのめした。

 10年という年月は、国民全体がその歴史的意味に気がつくまでにはまだ短すぎるのではないか。

 この2009年後半、政界の中で、長く日本政治史に残るような政治イベントとなったことが二つある。双方とも広く喧伝されてはいないが、ひとつは2010年度予算案編成に示された政治の側の編成権の取り戻し、そしてもうひとつはその制度保証となるべき国家戦略局の創設の試みと挫折だ。

 前者の中心となったのは小沢一郎、後者の青写真を描いたのは松井孝治だった。

 この「小沢一郎戦記」の中で、当時のことを二人にそれぞれ詳しくインタビューし、「事前の調整がうまくいき国家戦略局の担当者がもっと使命感を持ってくれていたら」「小沢一郎が閣内に入り、国家戦略局長の役割を担ってくれていたら」という、「歴史のイフ」を伴う後悔、反省となった。

 もちろん、「国家戦略局」などという名称の問題ではなく、長年日本の政治改革を主導し、政界にも官界にも信奉者の多い小沢が、直接首相という立場に立たなくても、政官関係を統率、改革する立場に立って行動することができていれば、民主党政権のその後の展開、日本政治のその後の行路はかなり違ったものになっただろうということだ。

 私は、松井のインタビューと前後して、当時の首相、鳩山由紀夫にも長時間のインタビューを試みた。そのインタビューの中でも同様のことが明らかになった。鳩山は、普天間問題をはじめとする内政外交問題でもっと小沢の力を借りたかったが、当時の検察の無謀な動きと世論の動向によってそれが阻まれたと内実を吐露した。

 民主党政権は、2009年の政権交代による高揚のしばらく後に鳩山首相が退陣し、菅直人、野田佳彦と首相が続くとともに改革の機運は薄れ、旧来の自民党政治にどんどん近づいていった。

 この民主党政権の挫折は、まず国家戦略局の失敗を象徴例とする政権構想の調整不足、そして検察の根拠のない無謀な暴走の二大原因にその因を求めることができる。このことは、日本政治の改革という側面ではるかに劣後してしまった安倍政権の後、もう一度改革の道を目指す新政権のために大いに参考になるに違いない。

 鳩山に対するこのインタビューは2回に分け、まず国家戦略局を中心に話を聞き、次の回では普天間問題に焦点を絞り、耳を傾ける。

拡大鳩山由紀夫・民主党代表に対し、衆院選当選者の名前にバラつけを促す小沢一郎代表代行=2009年8月30日、東京・永田町


筆者

佐藤章

佐藤章(さとう・あきら) ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

ジャーナリスト学校主任研究員を最後に朝日新聞社を退職。朝日新聞社では、東京・大阪経済部、AERA編集部、週刊朝日編集部など。退職後、慶應義塾大学非常勤講師(ジャーナリズム専攻)、五月書房新社取締役・編集委員会委員長。最近著に『職業政治家 小沢一郎』(朝日新聞出版)。その他の著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)、『関西国際空港』(中公新書)、『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など多数。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)、『圧倒的! リベラリズム宣言』(五月書房新社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤章の記事

もっと見る