メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

小沢一郎が語る沖縄、米国、そして中国

(30)辺野古移設に反対だった鳩山由紀夫、そして小沢一郎に聞いた

佐藤章 ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

小沢一郎の沖縄への思い

 普天間問題の側面から浮き彫りにされる民主党政権の挫折について、鳩山由紀夫と小沢一郎にそれぞれ話を聞いた。

――鳩山さんが首相を辞任された後、2010年6月4日と9月14日に民主党代表選が実施されました。9月の代表選では、菅直人さんと小沢一郎さんの一騎打ちとなりました。私はその時の小沢さんの演説をよく記憶しているのですが、「普天間問題はアメリカとまだよく話し合っていない。これからまだ十分話し合っていく余地はある」と話しました。また、小沢さんは個人的には「辺野古には作らせてはいけない」と何度も発言しています。そうすると、鳩山さんは孤軍奮闘するのではなく、小沢さんの協力を得ていれば、かなり違った展開になったのではないでしょうか。

鳩山 そうかもしれません。もっと私の方から積極的に助けを求めて、「小沢さん、どう考えておられるのですか」という話をすればよかったのでしょう。しかし、そのチャンスがなかったですね、あの時。

――そうですか。

鳩山 本当に任せていいんだなと小沢さんがおっしゃっていたことはあったので、その時にこちらも、いや大変苦しんでいるので力を貸してくださいと申し上げていれば、そこで変わっていた可能性はあります。

 アメリカの考え方はもっと柔軟であるということは小沢さんはわかっておられたと思うのですよ。そこで突破口を開いて穴を開けることが、小沢さんならできたかもしれません。

 普天間基地を「県外、国外」に移すことについては民主党が政権を取る1年前に策定した「沖縄ヴィジョン」に明記されていた。政権を取るに当たっての同党の沖縄政策の柱の一つだった。
 しかし、いざ政権の座に座った直後、その旗を高らかに掲げていたのは首相の鳩山ただ一人。外相の岡田克也も防衛相の北澤俊美も努力するふりさえ見せずに早々に尻尾を巻いて退却した。
 国家戦略相から財務相となった副総理の菅直人は終始沈黙を守り、首相になってからは普天間問題の所在さえ菅やその周囲の人の口の端に上らなくなった。
 問題の所在を明確に頭に刻み、現在においても問題意識を持ち続けているのは、旧民主党の要職に就いていた政治家の中では、鳩山を除けば小沢一郎ただ一人だ。

――2010年の民主党代表選で小沢さんが語った「普天間についてはアメリカとこれからまだ話し合う余地はある」という言葉はよく覚えています。小沢さんの当時の考えとしては、米国は辺野古に本当はこだわっていないんじゃないかと。そういう風に思われていたのですね。

小沢 今だってそう思いますよ。これは、アメリカの基本的な世界戦略、軍事戦略を考えれば当然のことです。辺野古に基地は要りません。海兵隊、軍人は欲しがるかもしれません。しかし、軍人が欲しがったって政治的には大したことではない。沖縄で深刻な摩擦が起きればマイナスになるだけです。そんなことは政治家ならすぐにわかることです。

――しかも、米国の基地再編戦略は、前線から後方に引いていくというものですよね。

小沢 事実、引いています。それから、海兵隊そのものが沖縄にはあまりいない。

――そうですよね。そもそも沖縄にいる海兵隊はローテーション部隊ですね。

 沖縄駐留の海兵隊の中核、「第31海兵遠征部隊」(31MEU)の実態は、部隊の動向を記録したコマンドクロノロジー(部隊年報)によると、1992年の配備から2017年までのほとんどの年で100日以上沖縄を離れて日本国外に出ていた。
 2009年の年報には、1月沖縄、2月タイ、沖縄、4~5月フィリピン、沖縄、7月オーストラリア、沖縄、10月フィリピン、インドネシア、11月沖縄、というローテーションが記され、この年は少なくとも約160日海外で訓練などをしていた。また、歩兵を中心に半年ごとに交代、主に米国本土から隊員が来るたびに訓練を繰り返している。(以上は、2019年3月31日付朝日新聞による=『小沢一郎と鳩山由紀夫、それぞれの「辺野古」』参照)

小沢 沖縄にはわずかしかいないんです。それで、土地は他にもあるんです。あんな綺麗な海は今でも埋め立てる必要はないんです。

拡大埋め立て工事が進む辺野古沖。上海域が軟弱地盤海域=2019年12月9日、沖縄県名護市

――そうですか。それで、鳩山さんが「最低でも県外、あるいは国外」と発言された時には、小沢さんとしてはその考えに賛成だったわけですよね。

小沢 ぼくは、辺野古には要らないという意見です。しかし、そのためには、日本はきちんと米国にそのことを言えなくてはならない。

 ただ、それを言うためには、国土防衛のための軍事的な負担をしなければならない。自分は寝ていて、他人にいいことをしてもらおうという気持ちではどうしようもないんです。それをぼくは国民には言いたいんです。

――なるほど。ということは、小沢さんが閣内に入って政府内で発言権があれば、普天間問題も、辺野古移転を抜きにして進展した可能性があるわけですね。

小沢 進展したというか、間違わないで済んだと思います。相談を受ければですね。


筆者

佐藤章

佐藤章(さとう・あきら) ジャーナリスト 元朝日新聞記者 五月書房新社編集委員会委員長

ジャーナリスト学校主任研究員を最後に朝日新聞社を退職。朝日新聞社では、東京・大阪経済部、AERA編集部、週刊朝日編集部など。退職後、慶應義塾大学非常勤講師(ジャーナリズム専攻)、五月書房新社取締役・編集委員会委員長。最近著に『職業政治家 小沢一郎』(朝日新聞出版)。その他の著書に『ドキュメント金融破綻』(岩波書店)、『関西国際空港』(中公新書)、『ドストエフスキーの黙示録』(朝日新聞社)など多数。共著に『新聞と戦争』(朝日新聞社)、『圧倒的! リベラリズム宣言』(五月書房新社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

佐藤章の記事

もっと見る