メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

中国における「日本人スパイ狩り」の背景

陳文清氏の国家安全省トップ就任が意味するもの

柴田哲雄 愛知学院大学准教授

拡大中央規律検査委員会副書記時代の陳文清氏(「中国共産党新聞網 中国領導幹部資料庫」から)

はじめに

 周知のように、近年中国において、日本人が相次いでスパイ容疑で拘束されています。インテリジェンス活動やカウンター・インテリジェンス活動を担う国家安全省の当局によるものです。幸いにして、北海道大学の40代の男性教授は拘束を解かれ、無事に帰国することができました。しかしその後も、伊藤忠商事の40代の男性社員(2018年2月に広東省広州市で拘束)が懲役3年の刑を科され、さらには介護関連の50代の男性従業員が湖南省長沙市で拘束されました。2015年以降にスパイ容疑で拘束された日本人は少なくとも15名に上り、そのうち9名に懲役3~15年の実刑判決が下されています。日本人スパイ狩りの様相を呈していると言ってよいでしょう。

 一般的には、2014年から15年にかけて「反スパイ法」や「国家安全法」が制定されたことを契機にして、日本人スパイ狩りが始まったと理解されています。確かにその通りなのですが、他方で忘れてならないのは、中国がいまだに法治ではなく人治の国だということです。そこで2015年前後における国家安全省の人事についてみていく必要があります。

 2015年4月に陳文清氏が国家安全省党委員会書記に就任して、同省を掌握しています(同省大臣に就任したのは、1年半近くたった2016年11月になりますが、後述するように、これだけ期間が空くのは極めて異例な事態です)。陳文清氏による国家安全省のトップ就任と、日本人スパイ狩りとの間には、果たしてどのような関係があるのでしょうか。以下で、公開情報をもとに、筆者なりに仮説を立ててみたいと思います。


筆者

柴田哲雄

柴田哲雄(しばた・てつお) 愛知学院大学准教授

1969年、名古屋市生まれ。中国留学を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。2002年以来、愛知学院大学教養部に奉職。博士(人間・環境学)を取得し、コロンビア大学東アジア研究所客員研究員を務める。主著に、汪兆銘政権とヴィシー政府を比較研究した『協力・抵抗・沈黙』(成文堂)。中国の亡命団体に関して初めて本格的に論じた『中国民主化・民族運動の現在』(集広舎)。習仲勲・習近平父子の生い立ちから現在に至るまでの思想形成を追究した『習近平の政治思想形成』(彩流社)。原発事故の被災地にゆかりのある「抵抗者」を発掘した『フクシマ・抵抗者たちの近現代史』(彩流社)。汪兆銘と胡耀邦の伝記を通して、中国の上からの民主化の試みと挫折について論じた『汪兆銘と胡耀邦』(彩流社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

柴田哲雄の記事

もっと見る